手作りリースの作例集

TOP > リースの作例 > 麦とパンパスのリース

◆麦とパンパスのリース

麦とパンパスのリースの作り方

麦とパンパスのリースの作り方・材料

パンパスのリース、そしてパンパスとドライ植物のリースと作り方は同じで、材料だけ違うリースです。使ってしまいたいパンパスと麦があったので、一緒に巻いてリースにしてしまえ、ということで作りました。

上記の二つのリースと作業としてはほぼ同じで、技術が無くても簡単に作れます。

【目次】
1.使用したもの
2.リースベースにドライ花材を付ける
3.リボンを付けて、出来上がり

使用したもの

以下のようなものを使用しました。

リースベースにドライ花材を付ける

パンパスは、穂を茎からむしったものを用意します。(詳しくは、こちらの記事を見た方が良いです→パンパスのリース)そして、それを適当な量で一束にし、リースベースの上に、リースワイヤーでくるっと巻き付けます。

麦とパンパスのリースの作り方・材料

パンパスの次に、麦を付けます。
大体下のような長さに切って、

麦とパンパスのリースの作り方・材料

パンパスと同じように、ワイヤーで巻いて留めます。

麦とパンパスのリースの作り方・材料

この作業を、リースベースの上を一周するまで繰り返します。

麦とパンパスのリースの作り方・材料

私はパンパスを一束付けてから麦を一束付ける、という手順でやっていますが、パンパスと麦で一束にして付けていっても同じです。
下は、円の半分くらいまで付けた様子です。

麦とパンパスのリースの作り方・材料

このまま、一周全部付けてしまいます。

麦とパンパスのリースの作り方・材料

リボンを付けて、出来上がり

パンパスのリースは、パンパス(今回はパンパス+麦ですが)の魅力が大きいので、ここにゴテゴテと装飾を付けるのはやめておきます。
いっそ、パンパスと麦だけでも良いかとも思ったのですが、一つだけリボンを付けることにしました。

麦とパンパスのリースの作り方・材料

吊り下げ用の麻紐も付けて、出来上がりとしました。

パンパスのリースは、この時期たくさん作っていたので、

麦とパンパスのリースの作り方・材料

パンパスシリーズで並べて飾っていました。