手作りリースの作例集

TOP > リースの作例 > カヤとオヤマボクチのクリスマスリースの作り方・材料

◆カヤとオヤマボクチのクリスマスリース

カヤとオヤマボクチのクリスマスリースの作り方

カヤとオヤマボクチのクリスマスリースの作り方・材料

かなり単純な作り方で、少ない材料でできる、何と言うことはないリースなのですが、カヤとオヤマボクチという材料がちょっと珍しいかもしれません。

【目次】
1.使用したもの
2.カヤの枝を切り分ける
3.カヤをリースベースに取り付ける
4.リボンを付ける
5.オヤマボクチを付ける
6.出来上がり

使用したもの

以下のようなものを使用しました。

  • カヤ……フレッシュなカヤを1本だけ(結構少量)使いました
  • オヤマボクチ……私はドライを使っています
  • リースベース
  • リースワイヤー
  • リボン
  • 麻紐(リースをつるす紐)

カヤの枝を切り分ける

カヤの枝を、リースベースに取り付けやすい大きさに切り分けます。私はなんとなくで切ってしまうので、「これくらいに切る」という説明が難しいのですが……

カヤとオヤマボクチのクリスマスリースの作り方・材料

↑こんな感じに切りました。右端に写っているのが、パーツを切り取ったあとの枝です。一本の枝のメインの太い茎から、葉っぱ付きの小枝を切り取ってしまう感じです。
下の項からの作成画像で、パーツの大きさをなんとなくつかんでください。

カヤをリースベースに取り付ける

切り分けたカヤを、リースベースに取り付けます。
カヤを、一個ずつリースベースの上に置いて、緑のリースワイヤーで一個当たり二か所くらい留めますが、カヤの大きさにより、留めは1箇所で済むことも、3箇所要ることもあります。

カヤとオヤマボクチのクリスマスリースの作り方・材料

↑この枝は、2箇所で留めました。
次いで、二個目の枝も同様に留めます。

カヤとオヤマボクチのクリスマスリースの作り方・材料

三個目以降もこのように付け続け、リースベースの上を一周するまで付けると、下のようになります。(切れっぱし程度の枝でも良いので、余っている枝があったら、微調整用に温存しておく)

カヤとオヤマボクチのクリスマスリースの作り方・材料

最初は、きれいにできたら装飾パーツ無しのカヤだけ、というのでもいいだろうと思っていました。なので、これで終了にできるかな、と思って壁にかけてチェックしてみました。(吊り下げ用に麻紐を付けています)

カヤとオヤマボクチのクリスマスリースの作り方・材料

もうちょっと何か欲しいかなあ、と思いました。とりあえず、リボンくらい足してみましょう。

リボンを付ける

クリスマスらしい赤いリボンを付けることにしました。

カヤとオヤマボクチのクリスマスリースの作り方・材料

リボンだけでなく、カヤの葉も一枚足しています。トップに立ち上がる葉があった方が良いと思ったので、微調整用に取っておいた一枚をワイヤーで付けました。

本当は、ここで出来上がりにしても良いかな、と思ったのですが、たまたまオヤマボクチのドライが手元にあったので、利用することにしました。(シンプルな方が好きな人は、カヤとリボンだけで良いと思います)

オヤマボクチを付ける

オヤマボクチ(ドライ)を、花首のところの茎を少し残して切り、その茎の部分にワイヤーをかけて、リースに結びつけます。

カヤとオヤマボクチのクリスマスリースの作り方・材料

なるべく、全体に均等になるように付けました。

出来上がり

カヤとオヤマボクチのクリスマスリースの作り方・材料

全体を見て、バランスに問題が無ければ出来上がりです。