手作りリースの作例集

TOP > リースの作例 > ウールブッシュのリース

◆ウールブッシュのリース

ウールブッシュのリースの作り方

ウールブッシュのリース

このリースは、市販のリースベースを2つ重ねて、一つの太いリースベースにして使用しています。
リースベースに素材を取り付けるのは、ワイヤー留めではなく(仮留めにはワイヤーを使います)、赤蔓を巻いて留めました。

【目次】
1.使用したもの
2.リースベースを二つ重ねる
3.ウールブッシュを(仮に)取り付ける
4.赤蔓を巻き付ける
5.リボンで吊る
6.飾りパーツを付ける
7.出来上がり

使用したもの

以下のようなものを使用しました。

リースベースを二つ重ねる

大きさの違うリースベース二つ。

ウールブッシュのリースの作り方・材料

大きい方のベースの中に、小さいベースをカポッとはめてみました。

ウールブッシュのリースの作り方・材料

意外とピシっとはまりました。
結構しっかりはまっているので、このままでも外れない気がしましたが、うっかり外れるとイヤなので、たまたま手近にあった赤蔓で留めることにしました。

ウールブッシュのリースの作り方・材料

↑このような赤蔓を、二つくっつけたリースにグルグル巻き付けます。

ウールブッシュのリースの作り方・材料

赤蔓は、ただ引っ掛けて留めてあるだけです。それで大丈夫そうだなあと思ったので、特にワイヤーなど使いませんでしたが、危なっかしいようであればワイヤー留めが必要です。

ウールブッシュを(仮に)取り付ける

ウールブッシュを、このくらい用意しました。

ウールブッシュのリースの作り方・材料

本数的には5本くらいだったかと思いますが、本数よりも嵩を見た方が良いです。
で、これをリースベースにつけるためには、まずはリースワイヤーを使って仮留めします。
(仮留めなので、リースワイヤーを巻くのは、結構適当で大丈夫です)まずは、リースワイヤーの端を、リースベースの裏側になる方に結びつけます。このときに、赤蔓を一緒に結んでしまうと良いです。

ウールブッシュのリースの作り方・材料

↑赤丸のところで、ベースと赤蔓にワイヤーを結んでいます。
ベースを表に返し、ウールブッシュの枝をどこかにしっかり差し込み、その上をリースワイヤーでグルグル巻いていきます。

ウールブッシュのリースの作り方・材料

詳しい巻き方は、こちらの記事にあるのですが、上にも書いたように、リースワイヤーは仮留めなので、結局は後で取り去ります。なので、なんとなくで作業して大丈夫です。
リースベースの上を、ウールブッシュで一周させた状態が、下の画像です。

ウールブッシュのリースの作り方・材料

少量の予備を残して、全部付けました。

赤蔓を巻き付ける

ワイヤーで仮留めしたウールブッシュを、赤蔓で本留めにしていきます。単純に、赤蔓をグルグル巻いて留めようと思います。
二つのリースベースを留めた時と同じく、「基本的に蔓は、どこかにしっかりと挿し込むだけで固定する。もし、それでは心もとないと思ったら、ワイヤーで結びつける」という方法でやってみます。

ウールブッシュのリースの作り方・材料

↑端をどこかに突っ込んで固定し、そこからベースの上をグルグル巻きます。赤蔓自体に、固いところとやわらかいところや、本来の形があるので、紐を巻くように単純に巻くことはできません。赤蔓の言うことも聞きながら巻いていきます。

ウールブッシュのリースの作り方・材料

↑とりあえず一本付けました。もう一本付けます。

ウールブッシュのリースの作り方・材料

二本目の蔓が、結構固かったので、かなり力ずくで巻きました、そしたら、

ウールブッシュのリースの作り方・材料

なんかすごく荒々しくなってしまいましたが、一応絡まっているので、とりあえずこれで良しとして先に進めます。

赤蔓にしっかり巻かれて、ワイヤーを外してもウールブッシュは取れてこないと思えるので(思えなかったら、思えるまでしっかり蔓を巻きなおします)、ワイヤーを切って外します。外したものが、下の画像です

ウールブッシュのリースの作り方・材料

切ったり外したりする作業をしながら、蔓の形を可能な限り整えました。(整えると言っても、引っ張って形を直しただけです)

リボンで吊る

この段階で、リボンで吊ってしまうことにしました。

ウールブッシュのリースの作り方・材料

赤蔓だけでウールブッシュを留めているので、ワイヤーが見えている部分があるんじゃないかと言う心配は要りません。

飾りパーツを付ける

今回の飾りパーツは、ニゲラの実のドライと、アンバーバームです。どちらも、ワイヤーをかけてベースに結びつけることにします。

ウールブッシュのリースの作り方・材料

↑このニゲラは、茎が細くてとても繊細なので、極細のワイヤーでワイヤリングしました。

ウールブッシュのリースの作り方・材料

アンバーバームもワイヤーをかけます。

ウールブッシュのリースの作り方・材料

ニゲラは、早く使ってしまいたいと思っていたので、まずはニゲラから付けました。もし、ニゲラだけで十分そうだったら、アンアーバームはつけなくてもいいかと思っていましたが、

ウールブッシュのリースの作り方・材料

なんかやっぱり物足りなかったので、アンバーバームもつけることにします。

出来上がり

ウールブッシュのリースの作り方・材料

空いているところに、適当にアンバーバームを付けて出来上がりとしました。
少ない赤蔓でウールブッシュを留めているので、かなり葉の飛び出しがあります。ワイルドというか、素朴というか、きっちりし過ぎないリースで良いじゃないか、と思っているうちは、このまま飾ります。
飾っているうちに、飛び出しが気になってきてしまったら、鋏で飛び出し部分のみ刈り込むことにします。