手作りリースの作例集

HOME > その他 > レモングラスで作ったお正月風飾り

◆レモングラスで作ったお正月風飾り

レモングラスで作ったお正月風飾り(作り方・材料)

レモングラスで作ったお正月風飾り(作り方・材料)

長めのドライレモングラスで作りました。レモングラスでなければならないことは無いので、ドライスチールグラスでも、しっかりめのドライベアグラスでもできます。要するに、ススキ風の細長くてまっすぐなドライ葉物がひとつかみほどあれば作れます。
レモングラスで作ると良い香りがして、作っている最中も、飾ってからも、ワイルドな柑橘香がするのが楽しいです。

【目次】
1.使用したもの
2.レモングラスを束ねる
3.飾りパーツを付ける
4.第一次 出来上がり
5.最終的な 出来上がり

使用したもの

レモングラスを束ねる

下のようなドライレモングラスを使いました。長さは、15cmくらいです。

レモングラスで作ったお正月風飾り(作り方・材料)

これを、ざっと揃えて、ワイヤーで一つに束ねます。

レモングラスで作ったお正月風飾り(作り方・材料)

束にしたものを、手でひねるようにして広げます。

レモングラスで作ったお正月風飾り(作り方・材料)

↑画像は横になっていますが、これを縦にして、ベースとします。
ベースの後ろに、ワイヤーが余っているのが写っていますが、これは輪にして、引っ掛けどころにします。

飾りパーツを付ける

飾りパーツとして、「なるべくお正月っぽいもの」を、家の中からかき集めました。

レモングラスで作ったお正月風飾り(作り方・材料)

上は、お正月ピック(多分、お節料理に挿すやつ)と、金銀の折り紙で折った扇にワイヤーをかけたものです。
ここから、全く行き当たりばったりにパーツを付けていきます。

まず、金銀扇を付けました。金と銀をそれぞれ付けようとするとワイヤーで2回結ばないといけないので、一回で済ませようと思い、金と銀を合体させました。

レモングラスで作ったお正月風飾り(作り方・材料)

金銀をまとめて留めたワイヤーで、レモングラスの束のワイヤーかけしたあたりに結びつけます。

レモングラスで作ったお正月風飾り(作り方・材料)

レモングラスを束ねたワイヤーと、金銀扇を付けたワイヤーが丸見えなので、紅白の紐を上から巻いて隠すことにしました。

レモングラスで作ったお正月風飾り(作り方・材料)

紅白紐は、ただ二重に巻いて、後ろ側で縛っただけです。
お正月ピックは、飾りの部分をピックから切り離しました。

レモングラスで作ったお正月風飾り(作り方・材料)

飾りの部分だけを、金銀扇を連結させたワイヤーを隠すように、接着剤で貼り付けました。

レモングラスで作ったお正月風飾り(作り方・材料)

この時点で全体を見ると、下のようになっています。

レモングラスで作ったお正月風飾り(作り方・材料)

↑これで出来上がりにしようかなあと思ったのですが、飾りのボリュームが左だけ大き目なのが気になって(左右をアシンメトリーにしたのは意図的なことですが)、もう少しだけ右に重みを持たせようと、小さなカラマツの実を付けることにしました。

レモングラスで作ったお正月風飾り(作り方・材料)

小さな実を一つだけですが、金塗りなのでめでたい感があります。
これを、中央より右寄りに接着剤で貼り付けます。

第一次 出来上がり

この段階で、一旦できあがりとしました。「一旦」というか、完全に出来上がりのつもりでした。実際に、この状態で数日飾っていました。

レモングラスで作ったお正月風飾り(作り方・材料)

これでも良かったと思うのですが、後日ドライ粟の余っているものがあることを見つけてしまったので、ここに粟を足したものが最終的な「出来上がり」になりました。

最終的な 出来上がり

カラマツの実の後ろに、茎に接着剤を付けた粟を3本挿し込んで出来上がりとしました。

粟じゃなくて稲穂だったらもっと良かったと思うのですが、手元にあるもので作っているのでこうなりました。
このお正月風飾りは、人の反応は比較的良かったです。「実はレモングラスです」と言うと、たいていの人がビックリするのが楽しかったです。