HOME > その他 > 金×青のミニクリスマスツリー(作り方・材料)
◆金×青のミニクリスマスツリー
金×青のミニクリスマスツリー(作り方・材料)

簡単な作業でできますが、作業量は少し多めです。コツコツ系の作業が好きな人向けです。
【目次】
1.使用したもの
2.ヒムロスギを適当な長さに切る
3.紙コップにヒムロスギを立てる
4.全体の形をツリー形に整える
5.ゴールドのオーナメントをつける
6.トップの飾りを作る
7.青いオーナメントを付ける
8.トップの飾りをつける
9.出来上がり
使用したもの
- ヒムロスギ
- 紙コップ……クリスマスツリーとしておかしくない色やプリントのもの(←そのままではおかしい場合はラッピングの必要あり)
- 好みのオーナメント……この記事で使っているものは、ゴールドガーランドと青いスパンコール
- リボン
- ワイヤー
- 輪ゴム
- 接着剤
- 鋏
ヒムロスギを適当な長さに切る

ヒムロスギを、適当な長さに切ります。私は本当に「適当に」切りましたが、長さの目安がほしい方は、「なんとなく紙コップの高さの2.5倍くらい」に切っておいて、後々長すぎたら切ってください。
そんなに厳密にしようとしなくていいです。ヒムロスギは、後から何とでも形を整えられるので、「適当に」で大丈夫です。
紙コップにヒムロスギを立てる
切ったヒムロスギを、紙コップに立てます。
ヒムロスギを立てる前に、紙コップには、なんらかの重石になるものを入れておきましょう。そうしないと、頭でっかちになってひっくり返ります。(重量のある容器=ひっくり返らない容器であれば、重石は不要です)
紙コップの中に水は入れません。水が無くても、ヒムロスギは緑色を保ちます。(ということは、使用する容器は紙コップでなくてもいいということです)
ヒムロスギは、「一本の木」みたいに見えるように立てたいので、輪ゴムで足を縛り……

トップをグリーンの巻きワイヤーで縛り……

下のような格好にしました。

↑形は全然ツリー型ではありませんが、後で修正するので、このまま先へ進みます。
上の画像のように縛ったヒムロスギを、紙コップにスポッとはめます。

全体の形をツリー形に整える
上の項の最後の画像では、ヒムロスギの形が乱れていますし、まだヒムロスギの量が足りません。
そこで、ヒムロスギを足しながら、全体をきれいなクリスマスツリー形に近づけていきます。
ヒムロスギの乱れているところというのは、下の画像の、赤丸・青丸で囲った部分などです。

下方向に飛び出した、赤丸の部分は……

手でつまんで、紙コップの中に押し込んでしまいます。

左に飛び出した青丸の部分もつまんで……

真ん中の方にぎゅっと寄せて、ほかの枝に密着させると……

小さなチクチクした葉が絡まりあい、ほとんどほどけてきません。

ここに、出来上がり像をイメージしながら、ヒムロスギを足していきます。
私は、出来上がり像を、下の画像の青い線の形にイメージしました。

イメージした像にむかって、ヒムロスギを足していきます。ヒムロスギは、あまり長いものは使わず、下の画像のような小さな塊にして入れていきました。

小さな塊を、「ここが足りない」と思うところに入れていきます。

そして、手で握って円錐形に形作っていきます。

手で握って形をつけながら、要らないと思う部分はカットし、足りないと思う部分にはヒムロスギを足します。
下のような、およその円錐形にします。

ヒムロスギは使い切ってしまわずに、少量を残しておきましょう。残しておくと、後で微調整したくなったときに使えます。
