手作りリースの作例集

HOME > その他 > しめ縄リース

◆しめ縄リース

しめ縄リース(作り方・材料)

しめ縄リース(作り方・材料)

既製品のしめ縄ベースを使って作った、ごく小さなしめ縄リースです。飾りの水引も既製品を使っているので、簡単な単純作業だけで作成できました。
子供でもできるレベルの簡単さですが、フレッシュな松を使っているので、一見したところはなかなかの本格派です。

【目次】
1.使用したもの
2.しめ縄に粟を付ける
3.松を付ける
4.水引を付ける
5.吊り下げ紐を付けて、出来上がり

使用したもの

  • しめ縄ベース
  • 松……小さな枝先だけ、2本
  • 粟(ドライ)
  • 水引(形の出来上がったもの)……私はたまたま水引を使っていますが、「お正月らしい装飾になり、大きさ的にしめ縄に釣り合うもの」であれば、何でも可です。例えば、千両や梅の造花・千代紙で作った扇・羽根つきの羽、などが使えます
  • 吊り下げ用の紐……私はお正月らしくと思って金色の紐を使いましたが、好みの色でOKです
  • 輪ゴム
  • ワイヤー

しめ縄に粟を付ける

粟を4~6cmくらいに切り(しめ縄のベースの大きさにより、長さは加減してください)、2~3本ほどをひとまとめにしてワイヤーをかけます。(ワイヤーの掛け方は、こちらを参照ください→ワイヤリング)そして、掛けたワイヤーを、しめ縄の交差部分にしばって留め、下の画像のような形にします。

しめ縄リース(作り方・材料)

↑粟を、下向きに、扇形に広がるように付けます。上の画像の場合、粟の束は4つあり、4束分のワイヤーを一か所にくくりつけています。
粟の長さは、好みで良いですが、私は「しめ縄の円形の半分くらいになるように」と思って切りました。

これを、裏側から見ると、下のようになっています。

しめ縄リース(作り方・材料)

ワイヤーを掛けた部分は、上から松を付けてしまうので、処理がきれいでなくても大丈夫です。

松を付ける

粟を留め付けた部分を隠すように、松の小枝を2本付けます。枝先が左右に出るようにして、真ん中で枝の根元をくっつけるようにして、その上からワイヤーを掛けてしめ縄ベースに留めます。

しめ縄リース(作り方・材料)

↑ワイヤー1本だけで留められます。

しめ縄リース(作り方・材料)

水引を付ける

松を付けたワイヤーの上に、水引を付けて隠します。私は、下のような水引を使いました。

しめ縄リース(作り方・材料)

↑これは、お正月関連の食品(多分、鏡餅)についていたものです。このように、出来上がった水引があると、簡単に「和の祝い」のテイストを加えることができます。
この水引に、ワイヤーを掛けて留めます。

しめ縄リース(作り方・材料)

↓ ↓ ↓

しめ縄リース(作り方・材料)

留めたところを上から見ると、下の画像のようになっています。

しめ縄リース(作り方・材料)

この部分、「しめ縄・粟・松・水引」の4種類が重なっているのですが、不自然な出っ張りなどはありません。
下の画像は、裏側の様子です。

しめ縄リース(作り方・材料)

吊り下げ紐を付けて、出来上がり

何重にもワイヤーを掛けた部分に、金色の紐をくぐらせて、吊り下げ紐にしました。

しめ縄リース(作り方・材料)

↓ ↓ ↓

しめ縄リース(作り方・材料)

リースのように、ドア飾りにすることもできます。