手作りリースの作例集

TOP > リースの作例 > ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木ベース)

◆ウサギのクリスマスリース(藤蔓&もみの木ベース)

ウサギのクリスマスリース(藤蔓&もみの木ベース)の作り方

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

リースの全体像はこちら→ウサギのクリスマスリース出来上がり

円形というよりは、縦長の、楕円形のリースです。リースの枠にした藤蔓の形にそって作った結果そうなりました。

私は、「家庭で作るナチュラルリースは、歪なのもご愛嬌だ」と思うので、無理に「正確な円」に近づける努力はしないで作ってしまいます。「このくらい歪でも良いんだな」という例として見ていただければ幸いです。

【目次】
1.使用したもの
2.リースの「枠」を作る
3.もみの木をパーツに切り分ける
4.パーツにワイヤーをかける
5.パーツを、枠に巻きつけていく
6.オーナメントを選ぶ
7.オーナメントを付ける
8.出来上がり

使用したもの

メイン材料……フレッシュもみの木

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

今回は、いけばな教室のゴミ箱の中から拾ってきた樅の木を使用し、樅の木にはお金を払っていません(いけばな教室助手の役得です)

その他の材料

  • 藤蔓……リースのベースとなる枠に使用しました
  • ワイヤー(私は一度使ったワイヤーをケチケチと取っておいて使いまわします、が、真面目にキチンとしたリースを作ろうとされる方は、新品のワイヤーを使いましょう。ワイヤーは使いまわすものではありません)
  • オーナメント……ミニぬいぐるみ、ボールオーナメント、ドライクラスペディアダイソーの100円ポプリ
  • リボン……吊り下げ用のリボン(リボンでなくても、吊れる細工ができるならなんでもいいです

私の場合はいつも、最初から「こんなオーナメントで、こんなテイストで作ろう」などの予定を立てずに作り始めます。オーナメント類を探し出すのは、樅の木のリースベースが完成してからです。
よって、上記の材料を、全部そろえて作り始めるのではなく、作りながら家の中から探し出すような手順で作っていきます。また、作っている最中に、「あれが必要だ」と思えば、100均に走っていったりもします。
このように、かなり行き当たりばったりなので、製作途中に大幅な進路変更をしたり、一度やりかけたことをやめたりしますが、そういう過程もそのまま書いていくことにします。ご了承の上お読みください。

リースの「枠」を作る

リースの形を決定する「枠」を作ります。
今回は、樅の木がかなりたっぷりあったので、太い蔓を枠にして、大きさを出していこうと思いましたので、しっかりした太めの藤蔓を使うことにしました。

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

固い蔓を、これ以上小さく丸められないくらいに丸めて、ワイヤーで二箇所とめます。この輪の径は、一番長いところで27cmほどです。

もみの木をパーツに切り分ける

※この項で解説している方法は、あくまでも自分の家の中で楽しむものとして、かなり適当にやっている部分がありますので、あらかじめご了承ください。(私も納品モードで作るときには、こんな適当にはやりません)

もみの木を、パーツにするために切り分けます。こちらの記事→生の樹木をベースに作るクリスマス・リース にも樹木の切り分け方は書いたのですが、改めてざっと解説してみようと思います。

樹木は、大体下のような感じでパーツに切っていきます。

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

切り方は、基本的なことは生の樹木をベースに作るクリスマス・リースにも書いていますが、私は自家用のリースを作るときには、ものすごく適当に作ってしまうので、そのときの気分で切ってしまいます。

たとえば、こういう三つ又の部分は……

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

↓のように赤線のところで切って、三つ又パーツを一つ取ってもいいし、

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

↓下のように三ヶ所で切って、三つのパーツを取っても良いと思います。

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

そして、私は、納品するなら絶対にやらないようなことを、自家用に作るリースではやってしまいます。
普通、下の画像のような切り方は、リース作りの本などで「やってはダメ」と書いてあるんじゃないかと思うのですが……

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料 ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

↑このような、枝の先からもう一つ小さな頭ができているような部分は、使うことを諦めたほうがいいのですが、私は頭の部分をカットして使ってしまいます(使わない方が良い理由は、後述します)

また、もみの木は、下の画像のような、いかにもパーツに切り分けられそうな枝をしているのですが、これも普通は使用しない部分なのに……

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

私は、下の画像の赤線のところでカットして使ってしまいます。

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

上記の、「やらないほうが良い」とされる二つの例は、要するに、リースに作ったときに、枝を切った切り口が見えてしまうのです。
「切り口が見える」というのは、下の画像のような状態です。

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

↑いかにも、「枝をパチンと切った」ところが丸見えで、不自然なので美しくない、という理由で、このような部分は使わないのです。
しかし、私は倹約精神で、「目立たないところに使えばいい」と考え、切り口がわかる部分も戦力として使ってしまいます。なので、プロから見たら、「かっこ悪い」と言われるレベルのリースかもしれません。
私も、「我ながらケチだなあ」と思うのですが、納品できるレベルのパーツを作っていると、樅の木が半分ほどもゴミになってしまうのです。それが、勿体無いというか、申し訳ないのです。(私も、納品する場合はケチケチ製作はしません!)

で、そのように倹約精神で作ったパーツの山がこちら。
↓ ↓ ↓

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

パーツにワイヤーをかける

切り分けたパーツに、ワイヤーをかけます。ワイヤーかけについては、こちらのページで解説しています→ワイヤリング
今回、このリースを作るのに、私はリサイクルワイヤーを使ってしまっています。なので、ここから先の記事に出てくる画像で、太さがまちまちのワイヤーを使っていたり、グネグネに曲ったワイヤーを使ったりしていますが、ご容赦ください。正しくワイヤーかけしたい方は、まっさらなワイヤーで、20~24番くらいのものを使うと良いと思います。(普通のフラワー教室なら、1回使って曲ったワイヤーなどは、「捨てなさい」と指導するものです。ケチでごめんなさい)

今回、実際にワイヤーかけしたものは、こういう感じでして、
↓ ↓ ↓

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

このようなワイヤーかけをすべてのパーツに行ったのが下の画像です。

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

この作業で、「下ごしらえ」の部分は終わりです。

パーツを、枠に巻きつけていく

もみの木のパーツを枠に取り付けて丸い形にしていきます。
パーツのワイヤーの「足」を、枠にした蔓に巻きつけていきます。

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

↑まず、一個目を巻きつけます。(すごく適当にやって大丈夫です)

↓二個目も巻き付ける。

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

↓更に、どんどん巻き付ける。

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

枠の蔓が見えないように、ワイヤーも見えないように巻いていきます。しかし、家用のリースなので、あまり神経質にならず、「ちょっと見えてしまっても、後で調整すればいい」というくらいの気持ちでやりました。リース枠やワイヤーが見えてしまったところには、そこを隠すようにオーナメントを付けたり、後から樅の木パーツを足したりして解決することが可能です(少しなら、ですが)。

というように、神経質になりすぎない気持ちで、蔓の枠にぐるっと一周もみの木パーツを巻き付けると、下のようになります。

ウサギのクリスマスリース(藤蔓・もみの木)の作り方・材料

……かなりの楕円形になりました。枠を「円」に近づける努力をせず、ナチュラルな線のまま作ったためにこうなりました。
でも、ここまで作ってしまったら、もう枠の形から変えていくことなどできませんので、このまま飾り付けに進みます。しかし、楕円になってしまったために、オーナメント選びに影響が出ることになるのですが、それは次のページで解説します。