TOP > リースの作例 > 金柳と唐辛子のクリスマスリース
◆金柳と唐辛子のクリスマスリース
金柳と唐辛子のクリスマスリースの作り方

このリースは、柳の枝をワイヤーに巻きつけるだけでリースベースを作っていますので、かなり作成工程が簡単なリースでした。
【目次】
1.使用したもの
2.リースの丸い枠の芯を作る
3.ワイヤーの芯に金柳を巻きつける
4.唐辛子のパーツをつける
5.出来上がり
使用したもの
以下のようなものを使用しました。
リースの丸い枠の芯を作る

↑ワイヤーのストックの中に、硬くて丈夫で、きれいな輪の形に巻いてあるワイヤーがあったので、それを利用することにしました。ワイヤーを、約3重くらいできる長さに切りまして……

金のビニタイで何箇所か留めて、きれいな円形にしました。(※ビニタイは、結局使わないほうがよかったことが後で判明します)

ビニタイというのは、お菓子やパンの袋などの口を縛るのに使われている、ワイヤーの入ったプラスチックのリボンみたいなものです。これを使った理由は、「金のビニタイなら柳の金色の中にまぎれるだろう」と思ったからなのですが、結果的にぜんぜんまぎれなかったので、特にビニタイでなくてもよかったです。(もう一度作るなら、ワイヤーで留めると思います)

これをリースの芯にします。
ワイヤーの芯に金柳を巻きつける
ワイヤーに金柳を巻きつけてリースベースを作ります。
今回は、大体このくらいの枝を準備しました。

金柳は、太すぎる部分は切り落としておきます。

「太すぎる」部分というのは、「絶対に曲がらないだろう」と思うような部分です。でも、後からいくらでも切れるので、そんなに厳密に太さを見極めようとしなくても大丈夫です。
そうして、「巻き付けられそう」な部分だけにした金柳を、ワイヤーの芯に一本ずつ巻きつけていきます。

ワイヤーの芯にぐるぐると巻きつけるだけです。適当に巻いていけば留まりますが、どうしても留まらなければワイヤーで留めてもいいので、気楽に作れます。
一本、また一本と巻いていき、全部巻きつけたらこうなりました。

飛び出している部分、円からはみ出している部分を、円の中に入れ込んだり、切ったりして形を整えます。
少なくとも、このくらいまで整えます。

円の形を整えるのは、後からでもできますので、あまり神経質に考えなくていいです。
また、芯となるワイヤーと、それを留めたビニタイが見えていますが、それは唐辛子で隠していくことにするので、気にせずに先に進みます。
唐辛子のパーツをつける
唐辛子をどんな風に付けるのか、リースベースにのせてチェックしてみます。

唐辛子の数が多いので、どうやらリース全体につけられると判断し、全体に平均的につけてくことに決めました。
唐辛子でパーツを作ります。下の画像のように、3~5個くらい実がついた状態に切り分けます。

実が一つや二つのものも、あれば捨てずに使います。
切り分けたパーツを、柳の枝の間に差し込むようにします。

差し込んだままだと落ちるので、ワイヤーをかけます。
地巻きワイヤーを……

ヘアピンみたいに曲げてさし込み……

リースの裏側で結んで、唐辛子を固定します。

この留め方で、唐辛子のパーツを2~3個残してすべて留めます。(残した2~3個は微調整用に残します)留めるときに、 芯のワイヤーとビニタイを隠すように唐辛子をつけていきます。見えるとかっこ悪いものは、唐辛子の影に隠してしまいましょう。
1本や2本でバラになっている唐辛子も、あれば一まとめにしてパーツとして差し込みます。ワイヤーで留めるときに、全部くくってしまえば大丈夫です。
というように作った結果、こんな風になりました。

あとは、壁にかけた状態で、最後の微調整をします。
参考までに、リースの裏側の画像を出しておきます。

そんなに何箇所も留めているわけではありません。なので、すごく早く簡単に作れました。
出来上がり
今回は、リーススタンドに掛けて飾ることにしました。

円形からはみ出しすぎていると思う枝を整え、唐辛子が少ないように見えた部分に微調整用の唐辛子を加えました。これにて出来上がりです。
リーススタンドの地板を黒にしても良かったです。

黒のほうが、大人のクリスマスになりました。
