TOP > リースの作り方解説 > 生木をベースに作るクリスマスリース
◆生木をベースに作るクリスマスリース
生木のクリスマスリースの作り方
管理人は、毎年最低でも1個は生の樹木を使ったクリスマス・リースを作ります。私の作り方は、素材(樹木、オーナメント)が毎年少しずつ違うだけで、作業自体はいつでも同じ方法を用います。ここでは、私の「毎年恒例の作り方」を紹介することにします。
※リースの作り方は、大変多様であり、もっと簡単に作る方法がいくらでもあります。この記事の方法は、ほんの一例としてご覧ください
※自分で生木のリースを作るのは面倒なので、買って済ませようという方は、こちらをご覧ください→生クリスマスリース (参考:検索エンジンや、ショッピングモール内の検索で生木のリースを探すときには、「生リース」「生クリスマスリース」「フレッシュ クリスマスリース」「フレッシュ リース」などのワードがいいです)
【目次】
1.用意するもの(材料・道具)
2.生木を切り分ける
3.生木にワイヤーをかける
4.丸い枠に、生木パーツを取り付けていく
5.生木で作ったベースに、好みのデコレーションをつける
用意するもの(材料・道具・資材)
1.リースの枠となる、丸い形のもの
たとえば、こんなものを用意します。
- 蔓もの(藤蔓、あけび蔓etc)
- ワイヤー
上記のものを、私はよく使いますが、ほかのものでも代用できます。
例えば、藤蔓とはこのようなものです。
藤蔓を、二か所ワイヤーで留めて、円形を作っています。画像の蔓は、直径50cmもありますので、これを枠に使うと、相当大きなリースができます。もっと小さいリースを作りたければ、もっと小さな円形を作れる蔓を選びます。
枠の大きさが、リースの大きさを決定しますので、使う素材の量や、飾る場所にふさわしい大きさを選びましょう。
リースの枠は、「幾何学的に完全な円」である必要はありません。多少いびつな方が面白い場合もあります。蔓の素材も、上に挙げた「藤」「あけび」に限らず、いろいろなものを使えます。
ワイヤーを枠にするなら、ある程度の強度のあるものを選びましょう。
↑は、ワイヤーを円形に留めたものです。やわらかいワイヤーだと、素材の重さで垂れ下がってきてしまうので、固いワイヤーを選びましょう。
蔓もののような自然素材と違い、ワイヤーは見えると興ざめですので、絶対に見えないようにリースを形作っていきます
2.生木(生の青い樹木)
下の画像はもみの木です。
このページでは、もみの木で作るリースの作り方を説明していきますが、もみの木以外の植物でもリースは同じように作れます。たとえば、もみの木以外の針葉樹(ひば、杉類など)、ユーカリ、サンゴミズキなど。コストがかかりますがプリザーブド花材でもできます。
樹木の量は、私の場合は「そのとき手元にあるだけ」を使います。よって、その量により、その年のリースの大きさが決まります。
3.道具と資材
道具と資材は以下の通り。
- ワイヤー……20番~24番くらい
- 花鋏、ワイヤー切り鋏(又はペンチ)
- (好みで)デコレーション用のオーナメントやリボンなど
- リースを掛けるための紐やリボン
生木を切り分ける
樹木を切り分けて、パーツを作っていきます。ここでは、モミの木のパーツの作り方をお目にかけます。
↓たとえば、このようなモミの枝なら……
↓下のように分解します。
基本的には、「枝の頭の三つ股を切る」「その下の、二股のところは二股に、股になっていないところは一本に切る」という手順になります。
切り分けるときに、あまりにも細いもの、小さいもの、きれいでないものは捨てます。
切り分けるときに、ワイヤーをかける部分の葉(各パーツの下から1~2cm程度)をついでに取ってしまいましょう。
切り分けた後には、結構な量のゴミが出ます。ただ捨ててしまうのはもったいないので、別の用途に使える術のある方は使いましょう(ポプリにするとか)。
生木にワイヤーをかける
ワイヤリングについては、こちらの記事→ワイヤリングの方法で解説しています。私は、全部のパーツに、この方法でワイヤーをかけます。
20番のワイヤーが、しっかりしていていいのですが、作業としてはしんどいので(固いので)、手が痛くてつらい人は、22番くらいでもいいかもしれません。
丸い枠に、樹木パーツを取り付けていく
丸い枠に、切り分けてワイヤリングした樹木パーツを取り付けていきます。これは、枠にワイヤー(ワイヤリングすると、ワイヤーの足が素材から伸びていますので、その足のワイヤーで)をくるくる巻きつけていくだけです。
↑単純に、枠にワイヤーをクルクルと巻きつけます。こうやって、パーツを1個留めるごとにワイヤーが巻き付いていき、全体をがっちり固定して強化していきます。
丸い枠に沿ってどんどん留めていくと、次第に下の画像のようになっていきます。
枠をパーツでしっかり覆うようにするには、真正面からだけ見ていないで、いろいろな方向からも見ながら留めていくときれいにできます。
見えても大丈夫な枠なら、露出している部分があってもいいのですが、見えたらNGの枠は、完全に隠しましょう。
丸い枠に、パーツをぐるっと一周つけると、下のようになります。
上の画像は、壁にかけて見ているところです。リースは、通常は壁にかけて飾りますので、「壁にかけた状態で、最終チェックする」というのは大事なことです。壁掛けチェックしてみて、おかしいところがあれば修正しましょう。パーツが足りないと思うところには足して、変に飛び出してしまったところは引っ張って形を整えたり、切ったりします。
壁に掛けてチェックするときには、「飾ろうとしている場所」でチェックするのが最も良いです。壁掛けものは、かける高さによって、かなり印象が異なる場合があります。
生木で作ったベースに、好みのデコレーションをつける
できあがった生木のリースベースに、デコレーションして仕上げます。
オーナメントをつけたり、リボンをつけたり、好みの飾りをつけましょう。
オーナメントは、既製品のデコレーションパーツでもいいですし、ドライ花材にワイヤーをかけて、自分でパーツを作っても良いです。
せっかく、丁寧にワイヤリングして作ったリースベースに付けるのであれば、デコレーションもワイヤーで丁寧に留め付けるのが望ましいです。できれば、接着で済ませずに、一つずつワイヤーで留めましょう。
※美しく作った生木のリースベースは、それだけでも飾り物になります。なので、デコレーションの作業は必須ではありません。すごく上手くできたときに、余計な飾りをつけたくないと思ったら、デコレーションは省いてもOKです