手作りリースの作例集

TOP > リースの作例 > ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

◆ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)の作り方

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

円形にはなっていない、曲線のリースです。(「ハーフリース」と言うにはなだらか過ぎる形かもしれません)
このリースは、ベースに曲がった藤蔓を使って、このような形にしています。
実はかなり大きくて、横幅が60cmほどもあるのですが、小さいツルを使ってもっと小さく作ることもできます。

見た目は大きいですが、作業量は少なく、材料さえあれば短時間でできます。しかし、人には「簡単に作った」とは見えないらしく、何人もの人から「すごいのを作りましたね」と言われました。

【目次】
1.使用したもの
2.藤蔓に麻紐を結びつける
3.ヒバを藤蔓に付ける
4.吊るして、微調整する
5.飾りつけ
6.紐の長さを調節して、出来上がり

使用したもの

藤蔓に麻紐を結びつける

ベースに使った藤蔓は、下のようなものです。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

私の使った藤蔓は、長さ60cmほど、太さ4~5cmほどもある、結構大きいものです。(同じような形で、もっと小さい蔓や枝でも、同じように作れます。ただし、ヒバや飾りを付けることに耐えられる強度は必要です)

この藤蔓に、まずは引っ掛ける用の麻紐を結びつけます。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

私は上の画像のようにしましたが、作る人の好みと都合で、好きなように変えて良いと思います。
私は、吊る枝が太いので、紐が細すぎると危ないかと思い、2本どりにし、長さは少し長めにして、長すぎると思ったら後で切るなり結ぶなりしようとしています。結び方は、普通のげんこつ結びにしてあるだけですが、慎重派の人は、結び目のところに接着剤をつけてしっかりくっつけてしまうと良いでしょう。

麻紐を付けたら、一回実際に吊ってみて、問題ないか確認しておく方が安全です。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

ヒバを藤蔓に付ける

今回、手元にあるヒバは、下のようなものです。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

↑これは、切り花で入手したヒバ2本分です。目測で、「これだけあれば、藤蔓全体をカバーする量になるだろう」と思って作り始めましたが、もし量が多少足らなかったとしても、藤蔓なら見えても大丈夫なので、そんなに気にせずに始めてしまっています。

この枝から、まずは1本切り出します。切り方は、
「枝にそのまま付けられそう」
と思える大きさに切る感じで大丈夫です。これは、大きすぎたら切りなおせば良いので、そんなに神経質にならずに「だいたいこんな感じ」で切って大丈夫です。
私が切り出した最初の1本は、下のような大きさでした。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

これなら藤蔓に沿って留められそうだな、という1本です。実際に留めてみて、長さが長すぎると思ったり、「この脇枝が邪魔だ」と思ったりすることがあれば、それを切ればいいので、あまり厳密に考えずに切っています。

で、この枝をワイヤーで留めていきます。使用するワイヤーは、画像にも写り込んでいるように、20番を使いました。太い藤蔓に、ヒバの枝も比較的太くて重さもあるものを留めるので、20番よりも細いワイヤーでは心もとないです。
この枝には、二か所ワイヤーをかけて留めました。ワイヤーは、下の画像の赤矢印の場所にかけました。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

矢印の付近から細い棒がでているのが、ワイヤーです。その場所をワイヤーでぐるっと巻いて、裏側でねじって留めています。
下は、裏側の画像です。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

↑二か所にワイヤーがかかっているのが分かると思います。ペンチでねじると、簡単に留められます。

この段階では、表から見てワイヤーが出ていたり、枝が変に飛び出していても、あまり気にせずに先へ進みます。切った方が良いところ、隠した方が良いところのケアは、後からいくらでもできますから。

というわけで、二本目の枝を付けます。
また適当な大きさの枝を切ってきて、藤蔓の上にのせます。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

この枝にも、1本目と同じようにワイヤーをかけます。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

↑ワイヤーで留めたために、はっきりしたくびれができてしまいましたが、こういう部分も後から何とかすればいいとして、3本目に進みます。
3本目も、先の二本と同様にして留め、これで藤蔓を端までカバーできました。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

この時点で、裏側は、下の画像のようになっています。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

藤蔓をすべてカバーできたので、ここからはおかしなところを修正したり、全体のバランスを整えることを考え始めます。
この段階で、下の画像くらいのヒバが残っています。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

すでに使ったのは、長めの枝3本だけなので、まだ結構な量が残っています。
この残り枝を、適当な大きさに切り、ワイヤーをかけて、枝が足りないと思う場所や、ワイヤーが見えている場所に加え、全体の形を整えていきます。(この時に、枝を使い切らずに、少なくとも2~3本くらいを保険に残すことをお勧めします)

もう大丈夫かなと思うまで整えたのが、下の画像です。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

吊るして、微調整する

付けるべきヒバを全部付けたと思ったら、吊るして見て問題が無いかチェックします。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

飛び出しておかしいと思ったところや、垂れ下がりすぎるところがあったら切るかワイヤーで押さえるかして、まだヒバが足りないと思うところがあったら付け足します。

私は、リースの左端のところを、「ここからヒバの枝が始まる根元だ」と捉えて、枝の切り口が見えるままにしてあります。
もし、「切り口丸見えはイヤだ」と思ったら、残っている枝で切り口を隠してしまいましょう。

飾りつけ

飾りつけをどうするのかは、ヒバのベースを作りながらなんとなく考えていました。
蔓の形のままだと、なんだか横方向ばかりに芽が育形になる気がしたので、縦方向にも展開させようと、「何かを垂れ下がらせる」のが良いのではないかと思いました。
そこで、今回の飾りは、

金のカラマツの実と小さなポインセチアの造花でクリスマスらしい雰囲気を出し、そこからあふれるように金のガーランドを垂らす

ということに決めました。

前処理として、カラマツの実にはワイヤーをかけました。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

ガーランドは、100均で買ったものを使います。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

これらを、左端、右端、真ん中の三か所につけて全体の様子を見ました。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

金カラマツの実はリースワイヤーで、ガーランドは、すでについているワイヤーや、枝の隙間に押し込んで、落ちてこないようにしてあります(引っ張ってみて、落ちてこないことを確認しています)。
ガーランドは、長めにしておいて、全体のバランスを見て切りそろえました。

三か所につけた状態をチェックし、「金カラマツの実は全体に散らし、ガーランドは大体同じ長さに切って(そうすると真ん中下がりになる)、今ついているガーランドの間の部分に、それぞれ二か所ずつつける。ガーランドは変化を付けるために、もう一種類別のものを加える」と決めました。

ということで、実際に飾りを付けてみたのが下の画像です。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

星型のついたガーランドを加えました。これも、100均製です。
ここに、ポインセチアの造花を加えれば、一気にクリスマスらしくなります。
使用したポインセチアの造花は、下のようなものです。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

これを、下の画像のように、全体的に付けました。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

私は飾りはここまでとしましたが、ベースになっている蔓が大きいので、好みでもっと大きなオーナメントとか、リボンなども付けることができます。

紐の長さを調節して、出来上がり

このリースは、だいぶ余裕のある紐の長さにしてあります。それは物体として大きいので、飾る場所により、紐の長さ調節で周囲とのバランスをとれるようにしようとしたからです。
なので、「紐長いバージョン」と「紐短いバージョン」で、どれくらい印象が変わるかという画像を出しておこうと思います。

まずは、長いバージョンです。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

紐を長くして飾ると、堂々として、かなり迫力というか、「御大層な感じ」が出ます。壁面を大きく使うからでしょう

短くすると、下のようになります。

ヒバのハーフリース(クリスマス用壁飾り)

本体の大きさが変わるわけではないですが、狭い壁面にも飾りやすくなるので、少し軽快になります。
上の画像は、私の実際の居住空間に飾っている様子です。狭い我が家ですと、このくらいの長さの方が現実的です。

紐の余った部分は、気になるなら切ってしまいましょう。私は、「どこか別に場所に架け替えたくなるかもしれない」と思ったので、一応切らずに温存しました。