手作りリースの作例集

TOP > リースの作例 > オリーブ&コニファー&タカノツメのリース

◆オリーブ&コニファー&タカノツメのリース

オリーブ&コニファー&タカノツメのリースの作り方

オリーブ&コニファー&タカノツメのリースの作り方・材料

たまたま手元に集まってきたオリーブの枝と、コニファーと、タカノツメを、ただリースワイヤーでぐるぐると巻き付けて作った簡単なリースです。材料さえあれば誰にでも作れます。
私が使ったオリーブは、ドライ花材として売っていたものですが、フレッシュのオリーブでも同じように作れます。むしろ、フレッシュの方が柔軟性があって作りやすいと思われます。

【目次】
1.使用したもの
2.材料を小さなパーツにして取り付ける
3.出来上がりと反省点

使用したもの

以下のようなものを使用しました。

  • オリーブの枝……ドライ、またはフレッシュなオリーブの枝
  • コニファー……私はサイプレスを使いましたが、入手しやすいコニファーでいいです
  • タカノツメ……ドライ花材として売っているものでも、食用でも可
  • リースベース……吊り下げ用の麻紐付きのものを使いました。付いていないければ、自分で紐やリボン、ワイヤーなど、吊り下げ用のパーツを付けてください
  • リースワイヤー

材料を小さなパーツにして取り付ける

オリーブと、コニファーと、タカノツメを、下の画像のように小さなパーツにします。

オリーブ&コニファー&タカノツメのリースの作り方・材料

コニファーやオリーブの大きさは、それほど厳密に考えなくて大丈夫です。(参考:上の3点1セットが13セットでリースが完成しました)
次に、このパーツをリースベースにワイヤーで巻いて取り付けます。私は、上の3点一組のパーツを1組切っては付け、また一組切っては付け、という手順で作りました。
最初に手持ちの材料を全部小さく切ってパーツにしてしまう、という手順でも良いのですが、それだと「このリースベースにたいして、どれだけの材料が必要か」ということを、あらかじめしっかり考えないといけません。私はそのようなきっちりした作り方が面倒なので、「その都度切っては付けることで、材料が多くても余分なパーツを作らない」「途中で材料が足りなそうだと感じたり、なにか物足りないと感じたりしたら、別の材料を導入する余地を残す」など、その場限りの考え方で進めていきます。(その場限り思考の方が面倒な人は、しっかり計画性のある作り方をした方が良いです)

パーツをワイヤーで巻き付ける方法は、リースベースの裏側に結び付けたワイヤーで、三つひとまとめにしたパーツをリースベースに一巻きするだけです。

オリーブ&コニファー&タカノツメのリースの作り方・材料

一組にしたパーツは、なるべくリースベースの円形に沿うように置きます。一組付けたら、その上から2組めを付けます。

オリーブ&コニファー&タカノツメのリースの作り方・材料

3組目、4組目……と、どんどん付けていきます。

オリーブ&コニファー&タカノツメのリースの作り方・材料

リースベースを完全に隠すことを目指して付けていきます。(今回は、パーツが十分足りましたので、リースベースを完全に隠していますが、もし途中で「足りない」と思ったら、途中から別の材料を足し始めたか、リースベースを半分とか三分の一くらい見せるタイプの仕上げにしたと思います)

パーツでリースベースを完全に覆ったら、下のようになりました。

オリーブ&コニファー&タカノツメのリースの作り方・材料

(タカノツメの数が13個あるので、13組目で出来上がったことが分かります)

ちなみに裏側は下のようになっています。

オリーブ&コニファー&タカノツメのリースの作り方・材料

出来上がりと反省点

壁にかけてチェックし、出来上がりとしました。

オリーブ&コニファー&タカノツメのリースの作り方・材料

もし、タカノツメが足りないと思ったら、後から足そうかと思っていましたが、特に足さなくても良いとしました。そんなことより、大きな反省点があります。

反省点

出来上がってみたら、思っていたよりオリーブが目立たないことに気付きました。3種類の材料を、各1個ずつで1組にセットしていましたが、オリーブは2個にすれば良かったです。オリーブは細いので、嵩のあるコニファーに負けてしまうようです。
一応、全然見えないわけではないので、オリーブは無くて良かったとは思いません。でも、次に同じような組み合わせで作るなら、もっとオリーブをたっぷり入れて作ろうかと思います。