手作りリースの作例集

TOP > リースの作例 > パールアカシアのクリスマスリース

◆パールアカシアのクリスマスリース

パールアカシアのクリスマスリースの作り方

パールアカシアのクリスマスリースの作り方・材料

フレッシュなパールアカシアの枝を、自分でドライにしまして、自分で乾かしたせいか、「なるべくこの枝を伸び伸びと使ったリースを作りたい」と思いました。
あまり小さく切ったり、リースベースの形に合わせてがんじがらめにしたりせず、大きく枝を広げたリースにしてみました。
伸び伸びと広げる方を優先したため、リースベースの円形を半分くらいしかカバーできないと思ったので、見えても大丈夫なリースベースを使いました。

【目次】
1.使用したもの
2.リースベースにパールアカシアの枝を付ける
3.どんな向きで使うか考える
4.デコレーションを付ける
5.出来上がり

使用したもの

以下のようなものを使用しました。

リースベースにパールアカシアの枝を付ける

パールアカシアの太い枝から、脇枝・小枝を切り取り、それをリースベースに取り付けていきます。
私は、下の画像のような大きさの枝で作りました。

パールアカシアのクリスマスリースの作り方・材料

リースベースよりも、だいぶ大きく飛び出す形に作ります。
(毎度同じ説明ですが)ベースの裏側にワイヤーの端を結び付け、ベースの上に2~4本くらいの枝を置き、枝の根元のところをリースワイヤーでぐるっと巻いて留めています。
この方法で、枝をどんどん付けていきます。

パールアカシアのクリスマスリースの作り方・材料

手持ちの枝を2~3本の予備を残して全部付けたら、下のようになりました。

パールアカシアのクリスマスリースの作り方・材料

どんな向きで使うか考える

リースベースの半分弱くらいしかカバーしていないので、どこをトップにするかでリースの印象と言うか、方向性が変わってきます。なので、紐で吊るして、色々なところをトップにしてみました。例えば、下のような向きなどにしてみましたが、

パールアカシアのクリスマスリースの作り方・材料

最終的に、リースベースと枝の部分の境目がトップにくるのが一番収まりがよいかと思いました。

パールアカシアのクリスマスリースの作り方・材料

私の場合、たまたま上の画像の向きを選びましたが、素材の量・形・勢いなどにより、別の向きの方が良いこともあると思います。

デコレーションを付ける

アカシアの枝にだいぶボリュームがあるので、デコレーションもそれに負けないボリュームが必要かと思いました。そこで、幅広で、装飾性の大きいリボンを、大型のループリボンにして付けることにしました。

パールアカシアのクリスマスリースの作り方・材料

私は、本来はシンプルなデザインの方が好きなので、自分の好みでいうとここでやめたいところなのですが、ここでやめると、リボンのあたりを横から見ると、アカシアを留めているワイヤーもリボンを留めているワイヤーも全部見えてしまいます。それは隠さないといけないので、リボンの周囲をかためるようにして、コットンを付けます。

パールアカシアのクリスマスリースの作り方・材料

↑これだけ付けてしまえば見えません。

出来上がり

パールアカシアのクリスマスリースの作り方・材料

↑これで出来上がりとしました。簡単にできるわりに、大きさと、形に動きがあって、作っていて楽しいリースでした。