TOP > リースの作例 > クマヤナギとスターチスのリース
◆クマヤナギとスターチスのリース
クマヤナギとスターチスのリースの作り方
クマヤナギを丸めたものに、フレッシュのスターチスをパーツにしてワイヤー留めしたリースです。クマヤナギで作ったリースの芯は、直径30cm弱と大き目ですが、自然素材なので、見えても大丈夫なリース枠のため、スターチスはすべてを覆い隠そうとはせず、「あるだけ付ければいいや」と思って気楽に作ったリースです。
【目次】
1.使用したもの
2.クマヤナギを円形にする
3.スターチスをパーツにする
4.スターチスを蔓に付ける
5.リースの向きを決める
6.リボンを付ける
7.出来上がり
使用したもの
以下のようなものを使用しました。
- クマヤナギ……蔓ものなら、クマヤナギ以外でも同じようにできます
- スターチス……私はハイブリッドスターチスの黄色2本とスターチスの紫3本を使っていますが、品種も色も本数も、お好みでできます
- リボン
- リースワイヤー
- 鋏
クマヤナギを円形にする
クマヤナギなどの蔓ものを、円形にします。
画像の赤矢印の2箇所で、ワイヤー留めしています。かなりきれいな円形にできました。
もし、円形がだいぶ歪んでしまっても、「それはそれでナチュラル」と思って、どんな形でもリースに作ってしまって良いと思います。
スターチスをパーツにする
↑買ってから、4日めのスターチスです。3日間飾って、気が済んでからリース素材にしました。フレッシュのスターチスは、リースにしたらそのままドライフラワーになります。
すでにドライになっているスターチスでも作れますが、私はフレッシュの方がしなやかで作りやすいので、基本的にはフレッシュで作ります。
スターチスを、上のように切ります。長さは、10cm弱くらいです。つまり、ほんの枝先しか使いません。
すべてのスターチスを同じくらいの長さに切って、なんとなくで一束ずつに分けます。
本当に「なんとなく」で分けているので、目安を示せなくてすみません。下の項の画像などを参考になさってください。
スターチスを蔓に付ける
リースワイヤーの端を、蔓で作った枠に結びつけます。蔓を丸くまとめるときに留めたワイヤーの部分など、絶対に隠さなければならない箇所に付けると良いです。
↑このワイヤーの部分を隠すようにスターチスを一束置いて、結び付けたワイヤーでスターチスの茎をくるっと巻いて、留め付けます。
この方法で、続けてどんどん付けていきます。下は、3束付けたところです。
私の作ったクマヤナギのリース枠は、束ねた蔓の間にだいぶ隙間があります。この隙間の部分は、無理に全部埋めようとせず、スターチスを付けやすいところに付けていけば大丈夫です。
スターチスを全部付けたら、下のようになりました。
リースの向きを決める
このリースは、スターチスが円形の枠の何割くらいをカバーできるのか、やってみないと分からなかったため、あらかじめデザインを決めずに作り始めています。なので、スターチスを付け終わった段階で、どっちを上にして、どんなデザインにするのかを決めました。
考えた結果、スターチスの部分を下にして使うことにしました。
リボンを付ける
スターチスに合わせて紫のリボンを選び、細いものと太いものの2種類のリボンを使いました。
細い方のリボンは、上半分の、蔓の部分に絡めることにしました。リボンの端を、蔓とスターチスの境目あたりに結び付け、そこかららせん状に蔓をぐるぐると巻いていきました。
巻いてみたものの、まだ物足りなかったので、もう一回巻きました。
上の画像は、二巻きした状態です。これでもまだ足りない気がしましたので、もう一巻きしました。
ちょっと足りないような気もしましたが、キリが無いのでこれでよしとしました。後から考えたら、リボンの間隔が広いところ、要するに、蔓と蔓の間に大きな隙間があるところにだけ、少々リボンを増やしたら良かったと思いました。例えば、下の画像に引いたグレイの線のように。
そのうち、気が向いたら上の画像のように増やすかもしれません。
で、今はとりあえず三巻きしただけの状態で先に進みます。
このまま出来上がりにしてもいいかとも思ったのですが、せっかく同じ色味の太めのリボンもあるので(もし、太いリボンが無かったら細いリボンだけ付けて出来上がりにしたかもしれません)、ループリボンに作ってポイントにすることにしました。
あとは、吊ってみてチェックするだけです。
出来上がり
細い方のリボンを吊り下げ用にして、壁にかけました。蔓に掛けた細いリボンの密度(上の項に書いたことです)以外には、問題なしとしました。細リボンの密度は、今後「やっぱり増やそう」と思ったら修正することにします。