手作りリースの作例集

TOP > リースの作例 > ユーカリの葉のミニリース

◆ユーカリの葉のミニリース

ユーカリの葉のミニリース 作り方・材料

ユーカリの葉のミニリース 作り方・材料

ワイヤーに葉を挿していくだけなので、特別な技術は使いません。簡単で誰にでもできますが、使用した枝の大きさに比べて、出来上がりのリースの大きさがだいぶ小さいので、あらかじめそれを了解していないと「こんなもんか」と思うかもしれません。

【目次】
1.使用したもの
2.ワイヤーで丸い形を作る
3.ユーカリの葉っぱを用意する
4.ワイヤーに葉っぱを通していく
5.ワイヤーの端と端を固定する
6.リボンを付けて、出来上がり
7.ユーカリのリースは、乾いてからが本番

使用したもの

以下のようなものを使用しました。

  • ワイヤー(手で自由に形を変えられる程度の柔らかさのもの)
  • ユーカリの葉……枝から葉っぱだけむしって取ります
  • リボン

ワイヤーで丸い形を作る

私が使ったのは、もともと丸い形でひとまとめになっていた真鍮線です。

ユーカリの葉のミニリース 作り方・材料

これを切って一重の円にしておきます。

ユーカリの葉のミニリース 作り方・材料

多少歪でも大丈夫です。
まっすぐなワイヤーで作る場合は、何か丸いもの(茶筒とか)に巻き付けて形を作ります。

ユーカリの葉っぱを用意する

ユーカリを葉っぱだけにします。私が使ったユーカリはこういうものです。この枝を、2本程度使ったと思います。(いけばなに使った残りで作っているので、厳密な本数が分かりません)
枝から葉っぱだけむしるなり切るなりして、下の画像のようにしておきます。

ユーカリの葉のミニリース 作り方・材料

作成工程の中で、一番めんどくさいのがこの作業です。

ワイヤーに葉っぱを通していく

ワイヤーに、葉っぱをさして通していきます。

ユーカリの葉のミニリース 作り方・材料

地道にプスプスさしていきます。もし刺し難かったら、ワイヤーの先を斜めに切って尖らせると良いです。
そして、すべての葉っぱをワイヤーに通したのが下の画像です。

ユーカリの葉のミニリース 作り方・材料

ワイヤーの端と端を固定する

ワイヤーの端と端が、まだ離れていますので、

ユーカリの葉のミニリース 作り方・材料

両端を合わせて、別のワイヤーで縛って留めてしまいます。

ユーカリの葉のミニリース 作り方・材料

ワイヤーを固定するときに、ワイヤーが余り過ぎていると、ワイヤーを隠す方法を考えないといけません。なので、もし余り過ぎていると思ったら、ワイヤーを切り詰めた方が良いです。

リボンを付けて、出来上がり

飾り用と吊り下げ用のリボンを付けます。私は、下のような、長いリボンに飾りリボンを貼り付けたものを使ったので、これだけで飾りも吊り下げも付けられます。

ユーカリの葉のミニリース 作り方・材料

リボン結びのところが、ちょうどトップに来るように持って来て引っ掛け、そのまま壁に吊るしました。ちょっと縦長の楕円ぽいな……と思いますが、これで出来上がりとします。

ユーカリの葉のミニリース 作り方・材料

本気でもっと丸い円に近づけようと思ったら、ワイヤーを引き締めればできたと思いますが、面倒になってしまったのと、どうせこれから徐々にリースの形が変わっていくと思ったので、まあこれで良しとしました。
「リースの形が変わっていく」については、下の項をご覧ください。

ユーカリのリースは、乾いてからが本番

ユーカリの葉は、乾いてくると反ったりよじれたりしてきます。つまり、上の項に貼った「出来上がり画像」のような、葉っぱが平らな状態は、当日から翌日までくらいしか続きません。3日目くらいから後は、下のような状態になります。

ユーカリの葉のミニリース 作り方・材料

↑むしろ、こうなってからが本番です。完全に乾いたら、このまま数か月飾れます。
乾いたときに、変な形になったら多少手直ししようかと思っていましたが、大丈夫そうなので、このまま飾ります。