TOP > リースの作例 > ローリエとローズマリーのリース
◆ローリエとローズマリーのリース
ローリエとローズマリーのリースの作り方
フレッシュのローリエとローズマリーで作りました。材料さえあれば、比較的簡単にできます。
フレッシュなローリエが無い場合、ドライローリエでもできないことは無いのですが、作っていて面白味に欠けます。
【目次】
1.使用したもの
2.リースベースにローズマリーを付ける
3.ローリエを付ける
4.壁にかけて出来上がり
5.ローリエが乾くと、こうなります
使用したもの
以下のようなものを使用しました。
- フレッシュローリエ……私は11枚使っていますが、大きさや形により、もっと多く必要なこともあります
- ローズマリー……鉢ものから切りました。大小混ぜて5~6本使いました
- リースベース……吊り下げ用の麻紐付き
- ワイヤー
- 鋏
リースベースにローズマリーを付ける
ローズマリーを、リースワイヤーでベースに取り付けました。下は、最初の1本を付けた状態です。
葉っぱに隠れて全然見えませんが、ワイヤーを二か所にかけて留めています。2本目、3本目と同様に留めていき、少量の予備を残して全部付けました。
どのくらいの量のローズマリーを付けるかは、作る人の好みや材料の都合で良いと思います。私は「手持ちのローズマリーのほとんど」を付けたら上のようになっただけです。もっとたくさんのローズマリーが手元にあって、もっとたっぷり付けたいなら付けた方が良いし、もっと少ないローズマリーしかなかったら、もっと少なく付けるしかありません。リースベースを隠しきる量が無い場合は、見えても良い、自然素材のリースベースを使いましょう。
ローリエを付ける
私の手元には、20数枚のローリエがあったので、使用するものを選り好みすることができました。
上は、大きさや葉の形、傷の有無などでなんとなく仕分けした画像です。仕分けしているうちに、長細い葉っぱが使いやすいような気がしてきたので、長細くて、ある程度の大きさのある葉っぱを選んでワイヤーをかけました。
これを、ワイヤーでリースベースに留めていきます。
ワイヤーが見えないように、ローズマリーの後ろや、リースベースの蔓の間などに、完全に隠せる場所を上手く探して留めます。この作業が、作成の工程で一番面倒でした。一部、どうしてもワイヤーを隠せず、上の項で「予備」として残していたローズマリーを、ワイヤーの上から付けた部分もあります。
↑バランスを見ながら、全体に付けました。手元にもっとたくさんのローリエがあったのですが、これ以上、ワイヤーを隠して付けられる場所が見当たりませんでしたので、11枚目を付けてやめにしました。
壁にかけて出来上がり
壁にかけてみて、おかしいところが無ければ出来上がりです。
このリースは、フレッシュな材料を使っているので、徐々に全体が乾いていきます。ローズマリーは、それほど見た目の変化はありませんが、ローリエの方は、葉っぱが乾くと丸まってきます。その様子を、下の項でご覧ください。
ローリエが乾くと、こうなります
下は、作ってから10日たった画像です。
巻いちゃったなあという感じではありますが、平面の画像ではなく、立体で見るとそこまでおかしくはありません。
ちなみに、真横から見ると下のようになってます。
乾いちゃってるし、巻いちゃってるけど、結構存在感があり、爽やかな香りもするので、まだまだ処分しようという気にはなりません。
処分しようかな、という気持ちになったのは、作ってから35日後でした。
この時点でも、色はまだ緑なので、一抹の「勿体ない」思いはあったのですが、一か月以上飾って気が済んだこともあり、解体してしまいました。解体中も、爽やかな香りでした。