手作りリースの作例集

TOP > リースの作例 > 白いベースのクリスマスリース

◆白いベースのクリスマスリース

白いベースのクリスマスリースの作り方

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

クリスマス花材として入手した白木を使って、白い円盤状のリースベースを自作してみました。その上に、もみの木などを配置してクリスマスリースに仕立てています。が、実のところ、「白いリースベースがあんまりきれいにできなかったので、それをできるだけ隠そうとして色々頑張っている記録」となっています。

【目次】
1.使用したもの
2.リースベースを作る
3.リースベースにもみの木と白木を付ける
4.吊り下げリボンを付ける
5.デコレーションパーツ(ポインセチア)を付ける
6.ポインセチアを増やして、出来上がり

使用したもの

以下のようなものを使用しました。

  • 白木……クリスマス用に白塗りして売っている木。柳と躑躅の二種類を使っています
  • もみの木……小枝2~3本
  • デコレーションパーツ……小さなポインセチアの造花を使いました
  • 白の地巻きワイヤー
  • リボン
  • ペンチ

リースベースを作る

下のような白塗りの柳を使って、リースベースを作っていきます。

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

これを、1本ずつ手でくいくい曲げて、なるべく丸くしやすいように癖付けします。

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

癖付けして曲げやすくなったものを、根元からくるっと円にします。

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

どうしても曲がらない、固いところは、諦めて切り落としていいです。曲げられるところから丸くして、円を作って2箇所ワイヤーで留めているのが上の画像です。しっかり留めたいので、ワイヤーは固めのものを選び、ペンチで締めあげて留めます。
そこに、枝をもう一巻きしたのが、下の画像です。

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

基本的には、この作業を延々と続けてくだけです。今ある円形の外側に、もう一巻きして、どんどん大きな円盤状に作っていきます。
上の4枚の画像は、「1本の枝で、2巻きしたところ」までの説明になっています。つまり1本の枝では、2巻きしかできませんでした。さらに巻きを増やすなら、もう一本枝を足す必要があります。

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

新たな枝も、手で曲線になるように癖を付けてから、小さな白い柳の円の、外側にくるっと巻き付け、何か所かワイヤーで留めます。
後から、このワイヤー留めのことをもっとよく考えれば良かったと後悔しました。私は白い地巻きワイヤーの、20番か22番を使ったと思うのですが、太いワイヤーを使ったために、あちこちにワイヤーの結び目がポコポコついている仕上がりになってしまいました。細いワイヤーでは弱くて留められなかったはずなので、太いワイヤーで留めたこと自体は間違ってはいなかったと思うのですが、結び目の見え方に気を遣わなかったのは失敗だったと思っています。今思うと、結び目の場所に規則性を持たせたり、ねじったところを完全に裏側に隠すなどすれば、ワイヤー自体は見えてもそこまで不格好ではなかっただろうと思います。でも、このことに気付いたのは作業がもう終わりかけの頃だったので、すでに後の祭りでした。これから作る人はお気をつけください。

下は、2本目の枝も付け終わった状態です。

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

もっと枝を増やします。

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

留めに使っている白いワイヤーは、飛び出したところを適宜切っていきます。そして、もっと枝を増やします。

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

最後の1本を付けます。

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

白木を使い切りましたので、ここで打ち止めです。もっと枝があれば、もっと大きくできます。
飛び出した枝や、ワイヤーの端っこを切ったので、一見きれいに見えるかもしれませんが、寄って見ると、

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

やっぱりワイヤーがカッコ悪いなと思います。

リースベースにもみの木と白木を付ける

ここから、飾りつけに入っていきますが、上の項で再三言っているように、リースベース自体がワイヤーだらけで美しくないので、ベースの表面をなるべく隠す方向で考えていきます。
隠すとなると、やはりリースベースの上に、なにか目立つもの、にぎやかしになるものを付けていってしまうのが、一番手っ取り早いかと思います。そこで、まずはもみの木の小枝と白木の切れ端(ほかのリースを作ったときの残り物です)を用意しました。

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

もみの木を、ベースの全体に満遍なく付けることにします。留めるには、やはり白いワイヤーを使いました。白いワイヤーを、短く切って、二つ折りにし、Uピンみたいなものを作ります。

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

これで、もみの木をリースベースに留め付けます。

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

全体に付けたら、だいぶリースベース上のワイヤーが隠れました。

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

まだ見えているワイヤーが気になるので、ワシャワシャしたものを入れて目立たなくするために、白木躑躅の枝先の部分を加えます。

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

ほんの少々の白木ですが、これでも結構ごまかしに役立ってくれます。白木は、ベースや、ベースともみの木の間に挿しこんだだけで、とくに留め具は使っていません(私は使っていませんが、不安なら接着剤を付けた白木を差し込むと良いです)。これで、ワイヤーはほぼ隠れましたが、あと一カ所気になっているところがあって、そこはリボンの下になるようにしてしまおうと思います。

吊り下げリボンを付ける

この時点では、色は「白とグリーンだけ」にしようと思っていました。なので、吊り下げリボンは白を選んでいます。(後々、結局赤を入れてしまいます)

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

デコレーションパーツ(ポインセチア)を付ける

ワイヤー付きの造花ポインセチアを、数か所に付け、これで出来上がりにしようとしました。が、

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

なんだか人の評判が悪かったので、更にパーツを足しました。(作った本人は、シンプルでいいじゃないの、と思っていた)

ポインセチアを増やして、出来上がり

人様の批評によれば、色合いがさびしすぎるということでしたので、作者的には妥協して、赤いポインセチアも付けることにしました。

白いベースのクリスマスリースの作り方・材料

でも、作者的にはあまり赤くしたくなかったもので、赤ポインセチアは3個だけ付けて出来上がりとしました。
赤を入れたら、人の反応が格段に良くなりました。