手作りリースの作例集

TOP > リースの作例 > 赤白緑のリース

◆赤白緑のリース

赤白緑のリースの作り方

赤白緑のリースの作り方・材料

コニファーの緑・千日紅の白・リボンの赤で3色のリースです。特にクリスマス時期に作ったものではありませんが、クリスマスカラーなので、クリスマスリースにもできます。

パーツも作業量も少な目なので、それほど手間をかけずに作れます。一カ所だけ、私がワイヤーかけに苦労した部分があるのですが(参照:3.千日紅を付ける)、その作業をグルーガンでやってしまえば、本当に簡単にできます。

【目次】
1.使用したもの
2.リースベースに、コニファーを付ける
3.千日紅を付ける
4.壁にかけて、出来上がり

使用したもの

以下のようなものを使用しました。

  • コニファー(私の使っているものは、多分サイプレスです)……15cmほどの枝を5本使いました
  • ドライ千日紅
  • リースベース
  • リボン
  • ワイヤー

リースベースに、コニファーを付ける

既製品の、自然素材のリースベースを使います。今回は、コニファーの量が少なく、リースベースを完全に隠しきるまで取り付けることが出来ないのは、最初から分かっていました。なので、見えても良いタイプのリースベースにしています。

コニファーをリースベースに付ける方法は、今まで何度も記事にしているので、ここではサラッと書きますと、リースベースの上にコニファーを置いて、一本に2箇所以上のワイヤーをかけて留めていきます。

赤白緑のリースの作り方・材料

上の画像は、コニファーを2本付けた状態です。もっともっと付けていき、リースベースの上をコニファーで一周させ、さらに手薄に見えるところにコニファーを足したものが、下の画像です。

赤白緑のリースの作り方・材料

↑だいぶ飛び出しがありますが、出すぎたところは最後に切れば良いので、とりあえずこのまま進めます。

千日紅を付ける

千日紅のドライフラワーの花の部分を、少し茎を残して切ります。(茎は短すぎない方が良いです)

赤白緑のリースの作り方・材料

残した茎に、ワイヤーをかけます。

赤白緑のリースの作り方・材料

このワイヤーを、コニファーでもリースベースでもいいので、結べるところに結びます。「結べるところ」とは、要するに、ワイヤーを隠してうまいこと結べる場所のことです。この場所探しがなかなか大変で、私はもっとたくさん付けたかった千日紅を、13個付けたところでギブアップしました。
私のような、結ぶ苦労をしたくない人・ワイヤーをかけるこだわりが無い人は、グルーガンで付けてしまうととても楽にできます。(あるいは、もっとワサワサのコニファーをたくさん付けると、ワイヤーの隠しどころがたくさんできるので、もっと楽です)
私が、やっとの思いで13個付けたのが下の画像です。

赤白緑のリースの作り方・材料

↑すでに赤いリボンをかけてあります。

壁にかけて、出来上がり

壁にかけて全体をチェックし、コニファーの飛び出しを、ほんの少々切りました。

赤白緑のリースの作り方・材料

↑これでできあがりです。

反省点として、千日紅を付けるところが大変だったのは、いつものことですが無計画に作ったからだなあと思います。ワイヤーを隠しやすいベースの作り方を考えて置く方が賢い作り方です(でもまた行き当たりばったりに作ると思います)。