手作りリースの作例集

TOP > リースの作例 > オリーブのリース 2種類

◆オリーブのリース 2種類

オリーブのリース 2種類の作り方

オリーブのリース 2種類 の作り方・材料

シンプルなオリーブだけのリースと、そこにブラウンコットンを付けたリースの2種類です。

【目次】
1.使用したもの
2.リースベースにオリーブを付ける
3.1種類目:シンプルなオリーブのリースの出来上がり
4.2種類目:オリーブとブラウンコットンのリースに改造

使用したもの

シンプルなオリーブだけのリースは、以下のようなものを使用しています。

  • リースベース
  • オリーブの枝(ドライ)……小さいところを6本。私はドライを使っていますが、フレッシュでも同じように作れます
  • ワイヤー
  • 麻紐(リースをつるす紐)

上の材料にブラウンコットンを加えると、2種類目のリースができます。

リースベースにオリーブを付ける

リースベースに、オリーブの枝を1本ずつ付けていきます。ブラウンのワイヤーが一番目立たないかと思ったので、私はやわらかめのブラウンワイヤーで留めました。

オリーブのリース 2種類 の作り方・材料

上は、最初の1本を留めたところです。1本の枝を、リースベースの円形に沿わせて、ワイヤーは、3箇所かけて留めています。オリーブの、枝先の細いところを使っているので、曲線にするのは簡単です。もし、曲がらない太い枝が付いていたら、その部分だけ切り落とします。ワイヤーは、かけやすいところにかければ良いですが、だいたい1本の枝の両端付近と、真ん中付近の3箇所で留めれば大丈夫です。枝によっては、2箇所でも留められます。できれば、ワイヤーが葉の陰に隠れるように留めます。
このようにして、あと2本付けたのが、下の画像です。

オリーブのリース 2種類 の作り方・材料

↑この時点で、リースベースの上を一周以上カバーしています。
オリーブは、もう3本残っているので、それを全部付けますと、下のようになりました。

オリーブのリース 2種類 の作り方・材料

ここまで付けると、ワイヤーはほぼ隠れます。
使ったオリーブの枝は、たったの6本です。この記事の一番トップの画像に写っている枝だけで作っています。もっとたくさんのオリーブがあれば、もっとボリュームがあるものが、同じ作り方で作れます。

1種類目:シンプルなオリーブのリースの出来上がり

吊り下げ用の麻紐を付けて、出来上がりとしました。

オリーブのリース 2種類 の作り方・材料

しばらくの間、このリースを飾っていて、シンプルにしてナチュラルなリースが一番いいよね、などと言っていたのですが、長いこと見ていると、シンプルなリースほど「模様替えしたい欲求」みたいなものがわいてきます。そこで、一か月くらいたった頃に、次項のようなパーツを一つ加えてみました。

2種類目:オリーブとブラウンコットンのリースに改造

ブラウンコットンを、茎から切り離したものがあったので、

オリーブのリース 2種類 の作り方・材料

実についた茎の部分にワイヤーをかけて、6個をだいたい等間隔でベースに結び付けました。

オリーブのリース 2種類 の作り方・材料

↑これで2種類目の出来上がりです。
ブラウンコットンは温かみがあるので、秋冬向けのリースだと思います。