手作りリースの作例集

TOP > リースの作例 > 野ばらを丸めただけのミニリース

◆野ばらを丸めただけのミニリース

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

手の中でごにょごにょやって出来てしまうタイプの簡単リースです。子どもの手遊びレベルの手間でできます。小さいリースなので、材料も少なくて済みます。

「出来上がり」の後に、時間の経過によってリースの見た目がどう変わるのかを記録した画像を貼っています。こちらもご参考に。

【目次】
1.使用したもの
2.野ばらを丸める
3.「円」に枝先を絡めていく
4.実を足して、全体を調整
5.リボンで吊って、出来上がり。そして……
6.野ばらのリースは、いつまできれいに飾れる?
7.金の紐を加えた野ばらのリースは、いつまできれいに飾れる?

使用したもの

以下のようなものを使用しました。

  • 野ばら……手で曲げられる枝(私が使ったのは、50cmくらいの枝を2本と、実の付いた小さな枝6本)
  • リボン(吊り下げ用)
  • ワイヤー
  • (後日足したもの)金色の紐

野ばらを丸める

私の使った野ばらは、下のようなものです。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

↑全長50cmくらいの枝を2本。これだけだと、実が少なくてさびしいと思ったので、実の付いた枝先の部分(10~20cm程度のもの)を6本追加しました。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

このリースは、野ばら自身の枝(というか蔓というか)をベースにしますので、野ばらを丸めるところから始めます。
2本の蔓のうち、1本を手でくるっと丸めました。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

このまま枝を絡め合わせて円形にできたら、その方が良かったのですが、どうやらそれだけでは留まらなそうだったので、ワイヤーで一カ所留めました。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

この段階では、円形が歪ですが、この後枝をからませつつ成形して、きれいな円形に近づけていきます。円の大きさは、直径10cm程度ですが、これはあらかじめ考えた大きさではなく、丸めやすいように丸めたらこの大きさになりました。

「円」に枝先を絡めていく

野ばらを丸めたものには、下の画像で赤矢印で示したような、外側に飛び出した枝が付いています。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

このような飛び出し枝を、円形にした部分に絡めていきます。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

1本ずつからませます。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

「正式な作り方」などありません。からませやすいようにからませていけば良いです。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

絡めれば絡めるほど、しっかりしてきて扱いやすくなるので、手で引っ張ったりして、きれいな円形になるように整えていきます。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

飛び出し枝を、全部絡めましたので、もう1本残っている枝を足します。
下の画像では、「1本じゃなくて2本じゃないか」と見えるかもしれませんが、残った1本を2つに切り分けただけです。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

2つに切った理由は、単に「長すぎると扱い難そう」と思ったからで、長いままでも大丈夫なら、特に切らずにすすめたと思います。
で、二つに切ったうちの一本を、先に丸めた方の枝に巻きつけました。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

残ったもう一本も巻き付けます。
メインの部分を巻き付けると、こんな風に枝が飛び出しますが、

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

どんどん絡めてしまえば何とかなります。もし、どうにもならなかったら(固すぎる、変な癖があるなど)、その枝は諦めて切ってしまえば良いです。幸い、私はやわらかい枝を使ったので、どうにもならない枝はありませんでした。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

実を足して、全体を調整

枝二本分を円形にしたものに、小枝6本分の実を足しつつ、飛び出し部分を切ったり、さらにしっかり絡めたりして、全体を調整します。
その結果、下のようになりました。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

あまり整理せず、ワイルドな感じで作りましたが、小さいのでそんなに暴れている印象にはなりません。
このリースは、少ない素材を少ない手間で、手の中でこちょこちょやってるうちにできちゃうタイプのリースとして作っているので、最初に一カ所ワイヤーで留めた後は、特に道具を使わずに、絡める、引っ掛ける、押し込む、という作業で作っています。ワイヤーを使うと、それを隠す方法を考えなければならなくなるので、気軽に作るならワイヤー無しでやりたいところです。しかし、どうしても留まらなければ、最低限のワイヤー留めはしても仕方ないと思います。(頑張ってワイヤー無しに挑むようなリースじゃないんです)

リボンで吊って、出来上がり。そして……

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

リボンでつって、出来上がりとしました。

ところで、自分的には、ここからがむしろ大事なのですが、私は実を言うと、野ばらをリースの材料にするのは好きません。理由は、すぐに実がしわしわになるからです。
リースというのは、そもそもフレッシュな材料を使うなら徐々に乾いていくのが大前提ではあります。もみの木だって、スターチスだって、リースにしたら日に日に乾いていくのです。
しかし、野ばらの乾き方は、私は個人的に好きではありません。これはどうやら、私個人の好みに過ぎないようです。だって、世に野ばらの実のリースを作る人はいくらでもいて、既製品だって売っているのですから。

なので、ここから、いったいいつまで自分は野ばらを「きれい」と思って飾っておけるのかを確かめてみようと思います。野ばらの乾きっぷりをウォッチしてみることにします。

野ばらのリースは、いつまできれいに飾れる?

では画像で野ばらの変化を記録していきます。
一枚目は、作った日の翌日、2日目の様子です。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

2日目は、大きくは変わっていませんが、少し実にしわが寄り、一部の上を向いていた細い茎がやや下向きになっています。
このような変化が、3日目、4日目にも少しずつ進み、これはもう「きれい」ではないのではないか、と思ったのが5日目です。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

実はしわしわだし、色もだいぶ茶色になりました。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

私としては、もうここまででしょう、という感じでした。たった5日しか飾れないリースでした。
しかし、せっかく作成記事にして、変化する様子の画像まで撮って、ここで捨てるのも忍びないと思ってしまいました。そこで、なんとか「まだまだ飾れる」と自分的に思えるように、修正してみることにしました。

金の紐を加えてみた

装飾的な何かを加えれば、まだ飾れるものになるんじゃないか、と思ったので、下のような金色の紐を導入することにしました。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

↑これは、お菓子の箱に付いていた紐です。そんなに仰々しいものを加える気持ちは無いので、その辺にあった紐を手に取りました。
それを、4本取りにして、リースに結び付けました。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

結び付けたところから、全体にグルグルと巻いていったら、下のようになりました。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

これならもうちょっと飾っておいてもいいかな、という気になりました。

金の紐を加えた野ばらのリースは、いつまできれいに飾れる?

というわけで、金の紐を加えた状態で、更にウォッチしていきます。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

↑実が少し茶色がかってきたけど、まだ容認できます。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

17日目、茶色化が進んでいきます。
結局、この茶色化に耐えられなくなった33日目に、「もう無理。処分」となりました。

野ばらを丸めただけのミニリースの作り方・材料

↑この色になっても、気にならない人は飾ります。好みの問題です。
私としては、「意外と1か月以上も飾れてしまった」という感じです。最初の5日めの段階で、一度「もうイヤだ」と思ったわりに、その後ずいぶん飾れました。ただのお菓子の紐のおかげで、一か月くらい延命したわけです。装飾って大事なんだなと思いました。