HOME > その他 > ユーカリのガーランド(糸を通すだけ)
◆ユーカリのガーランド(糸を通すだけ)
ユーカリのガーランド……針と糸で作ります
ユーカリの葉とアクセサリーパーツを、ネックレスを作るようにして糸に通していくのがメインの作業のガーランドです。技術的なものは必要ありません。
出来上がった幅は、ユーカリの葉の幅なので、とても細いガーランドです。長さは、ユーカリの葉っぱがたくさんあれば、とても長いものも作れますが、短く作ってもそれはそれで可愛いです。
吊るして置くと、風に揺れたり、人が通るときに当たったりして、赤ちゃん用のベッドメリーみたいにクルクルまわるのが楽しいです。
使うユーカリの葉が、芳香のあるタイプだと、揺れるたびに良い香りがします。
【目次】
1.使用したもの
2.素材を糸に通していくだけ
3.葉っぱは徐々に乾いてきます
4.過去最長のユーカリガーランド
使用したもの
- ユーカリ……ユーカリには品種が色々ありますが、丸い葉っぱのものなら何でも作れます
- アクセサリーパーツ……ビーズや、パールビーズなど
- 糸またはテグス
- リボンなどのデコレーションパーツ……無くても良いです
- 鋏
素材を糸に通していくだけ
簡単すぎて作り方というほどのものではないのですが、工程を説明しますと、まず必須素材は下のようなユーカリです。
↑ここから、葉っぱだけを取ります。
そして、糸を通した針を準備して、
最初にパールビーズを糸に通しました。
そして、パールビーズに通した糸を、一回玉結びにして留めてしまい、これをストッパーにします。
この後に、ユーカリの葉を糸に通していきます。
どんどん通していくと、下のようになっていきます。
↓↓↓
このままユーカリの葉っぱだけだと単調なので、ところどころパールビーズを入れると、下のようになります。
長さは、およそ予定した長さになるまで作ってやめるか、葉っぱがあるだけ全部使うかなど、好きなように決めます。(一度、本当にあるだけ使って作ったら、2m近い長さになったことがあります。参考までに、最後に画像を貼ります)
上の画像では、一番下のパールにまだ長い糸がぶら下がっていますが、飾るときには切ります。
一番下の部分をパールで留めているので、最上部もパールにして終わりにしても良いし、
リボンなどの飾りを付けても良いです。
↑このような、赤×金のリボンだと、クリスマスっぽくもなります。
葉っぱは徐々に乾いてきます
ユーカリの葉は、乾いてもグリーンの色がよく残り、極端に縮んだり、くたくたになったりしません。そのため、ドライフラワー花材としても、よく売っています。
しかし、乾いても全く変化が無いというわけではないです。乾くと、葉の色が白っぽくなり、縁がやや波打ってきます。すると、ガーランドの様子も変化はします。画像で比べると、下のようになります。
私は、乾いて波打ってきた葉っぱばかりがたくさん重なるよりも、ところどころに別のパーツが入って変化を付けた方が好きなので、何らかの飾りになるパーツ(今回はパールビーズにしましたが)を入れ込むようにしています。
ちなみに、私はあまりにも規則的なものは好きではないので、すごく適当にパーツを混ぜ込みますが、「葉っぱ10枚おきに別パーツ1つ」のような規則性を作っても良いと思います。
過去最長のユーカリガーランド
上の項に書いた、「2m近くなったガーランド」の画像です。
無駄に長いページになり、まことに失礼しました。