手作りリースの作例集

HOME > その他 > もみの木の壁飾り

◆もみの木の壁飾り

もみの木の壁飾り(作り方・材料)

もみの木の壁飾り(作り方・材料)

もみの木(緑)・コチア(白)・野薔薇(赤)のクリスマスカラー3色を揃えた壁飾りです。
特殊な技術もいらず、数か所ワイヤーで括る程度の工程で、簡単にできます。そのわりに、本物のもみの木の力で、本格派感が大きく、「クリスマスらしいものを作りたい」気持ちを満足させられます。

【目次】
1.使用したもの
2.もみの木3本をワイヤーで固定する
3.縦長か、横長か、決めました
4.赤と白の飾りを付ける
5.壁にかけてチェック→出来上がり

使用したもの

以下のようなものを使用しました。

  • もみの木の枝……私は長さ30cm前後の枝を3本使っていますが、もっと長い枝を使えば大きく作れるし、もっと短い枝を使えばミニサイズのものが作れます。本数も、最低2本あれば格好にはなります
  • コチア……私はドライのコチアを使っていますが、フレッシュを使っても良いです(そのまま乾いてドライ化します)
  • 野薔薇の赤い実
  • リボン
  • 麻紐
  • ワイヤー

もみの木3本をワイヤーで固定する

手元に、下のようなもみの木が3本ありました。

もみの木の壁飾り(作り方・材料)

最初はどんな形にするか決めていなかったので、なんとなく2本をくっつけてみました。

もみの木の壁飾り(作り方・材料)

両端とも、枝先になるように、枝の根元の足が出ないように重ねています。

もみの木の壁飾り(作り方・材料)

上の画像の黄色矢印の部分で、ワイヤーで留めています。緑のワイヤーを使ったら、葉っぱに紛れてあまり目立たずに止められました。
このまま2本で壁飾りの土台にしようと思ったのですが、なんとなく中央付近がスカスカしているので、もう1本余っているもみの木も付けてしまうことにしました。

もみの木の壁飾り(作り方・材料)

二つ上の画像と比べると、真ん中に一直線の枝が見えていたのを、緑の枝と葉っぱで隠せています。

縦長か、横長か、決めました

実は、この段階では、まだ全体をどういう形にするか決めていませんでした。3つのもみの木の枝をワイヤーで一つにしたけど、これを縦に使うか、横に使うかさえ決めていませんでした。そのため、壁に引っ掛けるための麻紐のループを、横にする場合にも使えるように、裏側に二か所付けました。

もみの木の壁飾り(作り方・材料)

せっかく二か所付けたのですが、手に持って横にしたり縦にしたりしてみたところ、

もみの木の壁飾り(作り方・材料)

何となく縦の方が収まりが良い気がしたので、片方のループを壁の鋲に引っ掛けて、縦使いすることにしました。

もみの木の壁飾り(作り方・材料)

赤と白の飾りを付ける

メインがもみの木なので、思いっきりクリスマスらしくしようと思い、赤と白の飾りを付けて、「赤緑白」のクリスマスカラーにすることにしました。これを作っていたときに、たまたま家にコチアのドライと野薔薇の実があったので、

もみの木の壁飾り(作り方・材料)

それをごく適当に束ねました。

もみの木の壁飾り(作り方・材料)

↑緑のワイヤーで束ねています。それを、もみの木のど真ん中当たりに、これも緑のワイヤーで留め付けます。

もみの木の壁飾り(作り方・材料)

(変なところに鋏を置いて撮ってしまってすみません)
↑このままだと、ワイヤーが丸見えなので、それをリボンで隠すことにしました。

もみの木の壁飾り(作り方・材料)

壁にかけてチェック→出来上がり

改めて、裏側に付けたループで壁に掛けます。

もみの木の壁飾り(作り方・材料)

全体をチェックして、特に直したい部分が無かったので、これで出来上がりとしました。
引っ掛け用のループは、赤いリボンの裏あたりに付いていますが、引っ掛けやすいところであれば、どこに付けても良いです。