手作りリースの作例集

HOME > その他 > クリスマスミニスワッグ(作り方・材料)

◆クリスマスミニスワッグ

クリスマスミニスワッグ(作り方・材料)

クリスマスミニスワッグ(作り方・材料)

いけばなの稽古の残り花を、ささっと束ねて作ったミニスワッグです。たまたま、クリスマスアイテムが揃ったので、「クリスマススワッグ」と言えるものになりました。
わずかな材料さえあれば、誰にでもできます。小さいけど、本物のもみの木なので、本格派感があります。

【目次】
1.使用したもの
2.材料を、スワッグになりそうな形に置いてみる
3.括って形を整える
4.リボンを付けて、出来上がり

使用したもの

  • もみの木……小さな枝先だけ3本(ほぼ切れ端レベル)
  • クリスマスホーリー……小さな枝先1本
  • 麻紐(吊り下げ用の紐)
  • リボン

下は、実際に使用したもみの木とクリスマスホーリーですが、

クリスマスミニスワッグ(作り方・材料)

本当に、いけばなを生けた後に、机の上に散らばっていた使い残りです。大きいところで、長さ15cmくらいです。

材料を、スワッグになりそうな形に置いてみる

このわずかな材料で、スワッグらしい体裁にできるかどうか、平らなところに置いて形を作ってみます。

クリスマスミニスワッグ(作り方・材料)

もみの木を1本、下の画像の赤いラインのところで切れば、スワッグにできそうです。

クリスマスミニスワッグ(作り方・材料)

括って形を整える

上の項で作った形のまま、根元のところを輪ゴムで括り、飛び出した長い枝を切りました。

クリスマスミニスワッグ(作り方・材料)

そして、足の長さを切りそろえ、輪ゴムの部分を隠すように上から麻紐を巻き、ついでに引っ掛けるループも麻紐で作りました。

クリスマスミニスワッグ(作り方・材料)

ここで出来上がりにしようと、最初は思っていました。実際に、この状態で飾っても良いと思います。
でも、なんとなく、「クリスマスなんだし、リボンくらい付けてもいいんじゃないか」と思ったので、小さなリボンだけ付けてみることにしました。

リボンを付けて、出来上がり

クリスマスミニスワッグ(作り方・材料)

落ち着いた赤色のリボンがあったので、根元を束ねた麻紐の上から付けました。
残り物でささっと作ったミニミニスワッグなので、あまり派手なリボンは似合わないかなと思いました。

【追記】このスワッグは、クリスマスホーリーの赤い実がきれなうちは飾れます。うちできれいに飾れた日数は、ちゃんと記録していなかったので正確ではないのですが、2週間くらいではなかったかと思います。つまり、あまり早くに作り始めてしまうと、イブまで持たせるためには、クリスマスホーリーを途中で交換しなければならない、ということです。