◆ローリエの涼しそうな壁飾り
ローリエの涼しそうな壁飾り(作り方・材料)

猛暑が続いた中で、涼しそうに見える壁飾りを作ろうと思って、家の中から色々なものを見つけてきて作りました。風が吹くとローリエとビーズが揺れて、ローリエの香りが立ちます。
作業としては、テグスを通して結ぶだけなので、とても簡単にできます。
【目次】
1.使用したもの
2.ロシアンオリーブを(仮に)束ねる
3.テグスにビーズを通す
4.ロシアンオリーブに「テグスつなぎビーズ」を巻く
5.テグスで吊る
6.「垂れる部分」をつける
7.出来上がり
使用したもの
- ローリエ……料理用のドライローリエを9枚使いました。(私はケチなので、賞味期限をうっかり過ぎてしまったものを使っています)
- ビーズ……大き目のものでないと目立ちません
- ドライロシアンオリーブ……白っぽいので、涼しげかと思ってロシアンオリーブを使いましたが、特にロシアンオリーブでなくても大丈夫です。何かの枝、笹竹など、「横棒」に使える長さと強度があれば良いです。無機質でも良ければ、ガーデニング用支柱や、ラップの芯みたいなものでもよし
- テグス
- 針(普通の縫い針)
- 鋏
ロシアンオリーブを(仮に)束ねる
ロシアンオリーブの枝が3本ありました。(画像が分かり難くてすみません)

長さが、1mくらいあって長すぎるので、半分くらいに切りました。

↑画像では分かりにくいですが、切り分けてあります。そしてこれを、適当に1本にまとめようと思います。
なんとなくで手でそろえ、ビニール紐でゆるく固定しました。

テグスにビーズを通す
この壁飾りの主材料(目立つのはローリエですが、真の主材料はこっちです)であるビーズには、下のようなものを使いました。

色・素材は、作る人の好みで選べば良いです。私は複数の種類を使っていますが、一種類でも良いかもしれません。ただし、「使用したもの」の項にも書いたように、大きさはある程度無いと、全然目立ちません。
これをテグスに通していきます。一つ通しては、げんこつ結びにし、また一つ通しては、げんこつ結びにします。これを、適当な間隔を空けて行います。要するに、下のようにします。

↑要するにとか言っておいて、分かり難くてすみません。黒バックかなにかで撮れば良かったです。上の画像にとびとびにある緑のビーズと透明のビーズは、1本のテグスが中を通っています。
これを、最終的には結構長く作りました。でも、とびとびにしかビーズを付けていないので、使用したビーズの量はそれほど多くはありません。
私は計画的でない作り方をするので、この「テグスつなぎビーズ」を、必要そうな分だけ作っては使い、足りなくなったらまた作り、という方法をとりました。なので、テグスの長さの総計が分かりません。自分の体感で「結構長かったな」という情報しか示せません。
後々、「テグスつなぎローリエ&ビーズ」というものも登場するのですが、それはまだこの先に作ります。(計画的な人だったら、テグスの長さを計算して、必要なビーズとローリエの数もはじき出し、あらかじめ一気に作っておくんだろうなあと思います)
ロシアンオリーブに「テグスつなぎビーズ」を巻く
ビニールひもで仮留めしていたロシアンオリーブに、

どこでも良いので、「テグスつなぎビーズ」を、ほどけないようにしっかり結びつけます。

そして、ロシアンオリーブに巻き付けていき、ビニールひもの方は外していきます。

下は、テグスつなぎビーズだけでロシアンオリーブを巻いている状態です。

少し、飛び出した部分を切ったり、変なでっぱりを手で押して引っ込めたりして成形します。

ここに、テグスつなぎビーズをもっと巻き付け、好きなだけビーズを増やします。

↑私はこのくらい付けました。これが、垂れ下がる壁飾りを吊る横棒になります。
テグスで吊る
上の項で作った「横棒」を、テグスで壁に吊ってしまいました。ここからは、吊ったまま作業することにします。

↑この画像には、点線を描き足してあります。透明なテグスが、画像では消えてしまったためです。(ごめんなさい)実際には、点線のところに透明のテグスがあると思ってください。
「垂れる部分」をつける
この壁飾りは、テグスでビーズやローリエをつないだものを、「横棒」から何本か垂らして揺れさせるように作ろうとしています。
とりあえず、「横棒」に巻き付けた「テグスつなぎビーズ」を、「横棒」の真ん中あたりから1本垂らしてみました(後述しますが、この真ん中の1本は、後に移動することになります)。

(緑のビーズしか見えないと思いますが、実は透明のビーズも付いています)
次いで、左右対称な感じにもう2本垂らしてみました。

そろそろローリエを足したいので、「テグスつなぎローリエ&ビーズ」を作ります。作り方は、「テグスつなぎビーズ」のビーズの間に、ローリエを好きなように入れ込むだけです。

(これも見難くてすみません)
↑この画像の、上の方が、テグスにビーズだけつけたもの、下の方がテグスにローリエとビーズをつけたもの。ローリエは、針に通したテグスで、葉っぱのどこか一カ所を縫うようにして付けています。
このようなローリエ入りを、2本作って付けてみました。

付けてみたところ、やはり真ん中にローリエ入りがあった方が良いだろうと思い、最初に真ん中につけたビーズのみ付いたテグスを外し、真ん中にローリエ入りを足しました。そして、更にもう2本、ローリエ入りを足し、ビーズのみももう一本足しました。このあたりの数は、作る人の好みで決めれば良いです。私の場合は、計9本の垂れる部分を付けて出来上がりとしました。
出来上がり

↑これで出来上がりとしました。
透明ビーズがほとんど見えなくて、ほんとごめんなさい。
