TOP > リースの作例 > コニファー&銀竹&タカノツメのリース
◆コニファー&銀竹&タカノツメのリース
コニファー&銀竹&タカノツメのリースの作り方
こちらリース→オリーブ&コニファー&タカノツメのリース の、オリーブを銀色の竹に変えただけで、作り方は同じものです。でも、材料が一つ違うと、出来上がりの印象はだいぶ変わります。
ちょっと竹が目立ちすぎるかなという出来上がりになってしまいましたが、せっかく作成画像があるので、一応記事にしたいと思います。
【目次】
1.使用したもの
2.3種類の材料をパーツにして、ベースに取り付ける
3.微調整して、出来上がり
使用したもの
以下のようなものを使用しました。
- コニファー……私はサイプレスを使っていますが、ほかのコニファーでもいいです
- 銀塗りの竹……もとは、お正月花に入っていたものです
- タカノツメ……ドライフラワーでも、食用でも可
- リースベース
- リースワイヤー
- リボン(吊り下げ用)
- 鋏
3種類の材料をパーツにして、ベースに取り付ける
コニファー、銀色の竹、タカノツメの3種類の材料を、パーツにするために小さく切ります。
これをひとまとめにして、リースベースの上に置き、あらかじめベースの裏側に結び付けておいたワイヤーで、ぐるっと巻いて留めます。
この作業を、リースベース全体をパーツで覆うところまで続けます。(こちらの記事に、もう少し詳しく書いてあります)
下の画像は、全部覆った状態です。
巻き終わりの部分に、ワイヤーが丸見えなので、
吊り下げ用のリボンを幅広のものにして隠してしまうことにしました。
微調整して、出来上がり
リースの全体を見たところ、なんとなく下の画像の黄色い円あたりに、銀竹が少ないかなあという気がしました。
そこで、銀竹を足すことにしました。竹の葉にワイヤーをかけ、コニファーの間に挿しこんで結びつけ、銀竹だけを増やしました。コニファーのようなワサワサして何かを隠しやすい素材を使っていると、このような操作が簡単にできます。
銀竹を増やした結果、下のようになりました。
ちょっと増やしすぎたかな……と思いましたが、とりあえずこれで出来上がりとしました。
もし、「やっぱり竹が多すぎる」と思ったら、何枚か葉っぱを間引くと思います。