手作りリースの作例集

TOP > リースの作例 > パンパスとドライ植物のリースを、クリスマス仕様にしてみた

◆パンパスとドライ植物のリースを、クリスマス仕様にしてみた

パンパスとドライ植物のリースを、もみの木と赤リボンでクリスマス仕様にしてみました

パンパスとドライ植物のリースを、クリスマス仕様にしてみた

たまたま手元にもみの木が数本あったので、こちらのリース→パンパスとドライ植物のリース に足して、赤リボンも付けてクリスマス風に改造してみました。
白いふわふわのパンパスグラスが、クリスマスに似合うと思う人にはおすすめです。(「パンパスは秋」というイメージが強い人には違和感があるかも)

パンパスのリースでなくても、本来はクリスマスリースでなかったものにクリスマステイストの素材を加えて「クリスマス改造」することは良くあります。

【目次】
1.使用したもの
2.もみの木を、リースに入れ込む
3.リボンを付ける
4.出来上がり

使用したもの

もみの木を、リースに入れ込む

もみの木は、元のリースの流れに沿って入れ込むことにします。実際にリースに当ててみて、

パンパスとドライ植物のリースを、クリスマス仕様にしてみた

程よい長さに切り、パンパスの間に入れ込んで、ワイヤーで括って留めます。パンパスの毛足が長いので、ワイヤーは簡単に隠せます。

パンパスとドライ植物のリースを、クリスマス仕様にしてみた

手持ちのもみの木を全部、同じように付けます。私は全体に平均するようにもみの木を付けましたが、一カ所に集中して付けるようなデザインを考えても良いです。

リボンを付ける

白・緑・赤の三色が揃うとクリスマスカラーになるので、トップに赤いリボンを付けることにしました。

パンパスとドライ植物のリースを、クリスマス仕様にしてみた

出来上がり

パンパスとドライ植物のリースを、クリスマス仕様にしてみた

↑これで出来上がりとしました。できているリースに素材を少し足すだけなので、あっという間にできます。