TOP > リースの作例 > 少量のもみの木の枝で、緑の分厚いクリスマスリースを作る
◆少量のもみの木の枝で、緑の分厚いクリスマスリースを作る
少量のもみの木の枝で、緑の分厚いクリスマスリースを作る(作り方・材料)
ほんのちょっとしかないもみの木で、「ほんのちょっと」には見せないリースを作る方法です。または、こちらのリースのリメイクとも言います。
数本の切れ端レベルでも、もみの木の存在感は大きく、ほかのもので補えばクリスマスリースにできるよ、という例でもあります。
【目次】
1.使用したもの
2.オリーブのリースに、もみの木の小枝をのせてみる
3.もみの木を毛糸で固定する
4.ドライ綿の実を付ける
5.出来上がり
使用したもの
以下のようなものを使用しました。
- オリーブのリース……こちらの記事で作っている、オリーブの枝だけ使ったシンプルなリース
- もみの木の小枝……私が使っているのは、クリスマスいけばなを生けた後に残ったもみの木の切れっぱしです。4~8cm程度の小枝を、7本ほど使っています
- コットン(ドライフラワー)
- 赤い毛糸
- ワイヤー
- 鋏
オリーブのリースに、もみの木の小枝をのせてみる
手元にある、オリーブのリースと、もみの木の枝の切れ端は、下のようなものです。
普通のリースベースの上に、こんなわずかなもみの木をのせてもスカスカです。ですが、すでにオリーブが付けてあるリースの上に乗せたなら、緑を増強することができるだろうと思います。
で、のせてみました。
これなら、スカスカではありませんし、パッと見たところはオリーブの印象は強くありません。
どうやらこれでイケる、と思ったので、このままもみの木を固定してしまうことにします。
もみの木を毛糸で固定する
もみの木なので、クリスマスカラーが良いだろうと、赤い毛糸を用意しました
毛糸の端を、リースの裏側のどこかに結び付けて、
そこからリースベースに、毛糸をらせん状に巻き付けます。巻きながら、もみの木をリースベースに固定してしまいます。
ベースの上を一周したのが、下の画像ですが、
もみの木をリースベースに括りつける目的は果たされています。しかし、細い毛糸の線が、デザイン的にはいかにも弱いです。
なので、毛糸を増量しました。
↑毛糸の巻き付けを、4周やったらなんとなくバランスが取れてきました。
全体の統一感を出すために、吊り下げ紐も、赤毛糸で作ることにします。
↑この吊り下げ紐にしている毛糸は、こちらのリースで使ったものを流用しています。
ドライ綿の実を付ける
ドライフラワーの綿の実を、全体に付けました。
ワタの実の軸のところにワイヤーをかけて、リースベースに結び付けて留めています。
綿の実を選んだ理由は、白を入れるとクリスマスカラーの三色が揃うことと、毛糸の温かみによく馴染むかなと思ったからです。
出来上がり
壁にかけて全体をチェックします。
気になるところがなかったので、これで出来上がりとしました。