TOP > リースの作例 > ハロウィンかぼちゃとユーカリのリース
◆ハロウィンかぼちゃとユーカリのリース
ハロウィンかぼちゃとユーカリのリースの作り方
リースベースに、本物のハロウィンかぼちゃを乗せたリースです。
上の画像にバッチリ写っていますが、かぼちゃをゴムテグスでリースベースに縛り付けて作っています。この、「テグスでしばりました」とあからさまに分かる様子が好きになれない人にはおすすめしません。また、こちらのリース→ハロウィンかぼちゃとハートリーフのリース と同じく、小さいなりに生かぼちゃの重量があるものを、しっかり縛って固定できるか不安な人にもおすすめしません。(専門的なテクニックは要りませんが、良い塩梅でものを固定する勘みたいなものは要ります)
それ以外は、大した作業はありません。作業量としては、だいぶ少なく、スピーディーに作れます。
※使用しているテグスは、ゴムテグス=伸びるテグスです。普通の伸びないテグスで作るのは非常にキビシイです(私はできないです)
【目次】
1.使用したもの
2.かぼちゃをリースベースに縛り付ける
3.飾りパーツを付ける
4.壁にかけて、出来上がり
使用したもの
以下のようなものを使用しました。
- リースベース
- ハロウィンかぼちゃ……紙で(正確に言うとシールです)顔を貼って作ったもの
- ユーカリの実(ドライ)
- ゴムテグス
- リボン
- ワイヤー……リボンを留める用
- 鋏
かぼちゃをリースベースに縛り付ける
このリース作りで、作業らしい作業は、実はこれだけです。
まず、リースベースの、裏側になる場所のどこかに、ゴムテグスを結びつけます。
そして、こんな風にかぼちゃを縛り付けました。
とにもかくにも「落っこちないように」「絶対にしっかりと留められるように」ということだけ考えて引っ括ったので、「ここをくぐらせて、ここで締まるようにして」みたいなことを計画的に考えずに縛っています。なので、言葉であまりうまく説明できません。画像多めでいきます。
↓ちょっと下から見ると、
↓上から見ると、
かぼちゃのヘタ周辺を拡大します。
後ろ側は、
なんとか言葉で説明しますと、結び付けたゴムテグスを、かぼちゃのヘタを引っ掛けどころとして、前後にも左右にも掛けていき、どの方向にもかぼちゃが落ちないようにテグスを配置し、ゴムで伸びることを利用して緩まないようにきっちり締める、ということです。
リースの真後ろから見たところを図に描いてみると、下のようになります。
黒い線が、ゴムテグスです。
↑これは、上から見たところ。私はこんなテグスのかけ方をしましたが、これがベストとも思いません。落ちないように固定することができれば、別の結び方でも良いです。
こうやってかぼちゃを留めたリースを、壁にかけてみました。
インパクトはこれで十分ですが、飾りパーツがもう少し欲しいです。
飾りパーツを付ける
かぼちゃだけでハロウィン感とインパクトは十分なので、飾りは単純なものを、ほんの少し付けることにします。
一つは、ユーカリの実。
↑こういう、実の部分が3本ほどあったので、適当に切り分けました。
そして、かぼちゃを縛ったゴムテグスのどこかに、上手いこと挿し込みます。(ゴムテグスだからできることです)
これだけだと、リースの上半分に何も付いていないので、
オレンジ色のリボンを一つ付けました。蝶結びにして、ワイヤーで留めています。
壁にかけて、出来上がり
壁にかけてみて、全体をチェック。問題ないと思ったので、出来上がりとしました。
かぼちゃが外れる可能性が無いかどうか、特に入念にチェックしています。
このリースは、記事の冒頭に書いたように、「テグスの存在」が大きな問題になります。
テグス見え見えは興醒め、と言う人には向かないし、かぼちゃを確実にテグスで留める自信なしの人も向きません。どちらも受け入れられる人向きのリースです。