手作りリースの作例集

TOP > リースの作例 > スターチスと千日紅のミニリース

◆スターチスと千日紅のミニリース

スターチスと千日紅のミニリースの作り方

スターチスと千日紅のミニリースの作り方・材料

ほぼこちらのリースと同じ作り方です。つまり、このリースも、すごく早く、簡単にできます。

【目次】
1.使用したもの
2.使用した自作リースベース
3.スターチスと千日紅を取り付ける
4.リボンで吊るして、出来上がり

使用したもの

以下のようなものを使用しました。

使用した自作リースベース

私がこの記事で使用しているリースベースは、ゼリー容器の口の部分(=縁の部分)を鋏で切り取って、ラフィアを巻き付けたものです。
つまり、ゼリー容器を下のように切って、

スターチスと千日紅のミニリースの作り方・材料

↑使うのは右側の方です。丸い枠だけになっているものに、ラフィアをグルグル巻き付けて、

スターチスと千日紅のミニリースの作り方・材料

プラスチックが完全に見えないようにし、これをリースベースとして使用します。

スターチスと千日紅を取り付ける

主材料のスターチスは、下のようなものを使いました。

スターチスと千日紅のミニリースの作り方・材料

↑これで3本分です。(最終的に、3本使い切りませんでした)これを、花の部分に少し茎が付いたところで切ります。下は、そうやって切ったスターチスと、もう一つの材料である千日紅の画像です。

スターチスと千日紅のミニリースの作り方・材料

一つだけワイヤーが付いた千日紅がありますが、この千日紅はヘッドだけ、つまりほぼ茎が付いていない状態で乾かしてしまったので、ワイヤーで茎に変わるものを作りました。このリースの作り方は、茎の部分をラフィアで巻いて留めていくので、「花だけ」だと困るのです。

このように、花にちょっとだけ茎が付いた状態の材料を用意したら、下のように、複数の素材を手に持って、

スターチスと千日紅のミニリースの作り方・材料

リースベースの上に置いて、ラフィアでくるっと巻いて留めます。

スターチスと千日紅のミニリースの作り方・材料

もし、付けてみて、茎が飛び出しすぎていたら切ります。
後は、ずっとこの作業の繰り返しです。

スターチスと千日紅のミニリースの作り方・材料

↑二束めを付けた状態です。
ワイヤーをかけた千日紅も、スターチスと同じくらいの長さに切って、束に加えます。

スターチスと千日紅のミニリースの作り方・材料

スターチスと千日紅のミニリースの作り方・材料

さらに、どんどん付けていきます。私は、千日紅の配置は、とくに規則的にはしませんでした。ものすごく適当に混入させています。
下は、リースベースの半分以上に素材を付けた状態です。

スターチスと千日紅のミニリースの作り方・材料

このまま最期までつけていきます。

スターチスと千日紅のミニリースの作り方・材料

全部付けたら……一部歪になってしまいました。本気のリース制作だったら気に入らない部分だけやり直すところなんですが、気軽に作りたいリースなので、そこまでの手間はかけません。せめて、手でぎゅぎゅっと成形してみます。

スターチスと千日紅のミニリースの作り方・材料

これで、ちょっとマシになりました。(多分)

リボンで吊るして、出来上がり

スターチスと千日紅のミニリースの作り方・材料

青いリボンで吊って、出来上がりとしました。
「手でぎゅぎゅっと成形」は、まあまあの成果があることが分かるかと思います。