手作りリースの作例集

HOME > その他 > もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

◆もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)の作り方

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

木の枝などで(私はキウイの蔓の乾いたものを使っていますが、割りばしでもできます)、もみの木の形の枠を作り、そこに毛糸をくぐらせて作ったもみの木型壁飾りです。ほんの数か所のワイヤー留めはありますが、基本的には毛糸をくぐらせ、そこにオーナメントをひっかけるだけで、簡単に作ることができます。

ここでは、もみの木型にしているのでクリスマス色が濃いですが、同じ手法で好きなものの形に作れば、特にクリスマス用ではないデザインの壁飾りもできます。

【目次】
1.使用したもの
2.型紙を作る(※この工程は無くてもできます)
3.枝でもみの木の形を作る
4.毛糸を掛ける
5.オーナメントを作る
6.出来上がり

使用したもの

  • 木の枝など、木質性の棒状のもの……私はキウイの蔓の乾いたものを使っていますが、木の枝や、細い竹や、割りばしでも作れます(割りばしの場合は、緑や茶色などに着色した方が「割りばし感」が薄れます)
  • 毛糸……私は緑を使いましたが、好みの色で良いです
  • オーナメント……これも好みのもので良いです。ちなみに私に使用したのは、リンゴオーナメント、ボールオーナメント、着色カラマツの実です
  • ワイヤー
  • リボン……吊り下げ用に使いましたが、毛糸で吊り下げても良いです
  • 新聞紙(無くても良いです)

型紙を作る(※この工程は無くてもできます)

※項のタイトルに書いてあるように、この工程は無くてもできます。私は不器用なので、形の目安となる型紙があった方が安全のような気がしたので用意しました。「要らない」と思う人は、この項は飛ばして大丈夫です

この壁飾りは、枝でツリーの形を作ります。なんとなくの感覚で適当にツリーの形を作ろうと、最初は思っていたのですが、手元の枝に限りがあったので、「切りそこないたくない」と思ってしまいました。そこで、型紙なり下絵なりを用意して、それにそって枝を切ることにしました。

というわけで、私が用意した型紙は、下のようなものです。

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

私は、新聞紙を折ってこんな型紙を作りましたが、紙にツリー型の絵を描いてもいいです。また、上にも書いたように、無くてもできそうだと思ったら無くてもいいです。

枝でもみの木の形を作る

上の項で作った型紙の形に合わせて、枝を切ります。(型紙が要らない人は、自分の感覚で切ってください)
私は、キウイの蔓をドライにしたものを使いました。ドライキウイ蔓は、切りやすく、軽いので、扱いが簡単です。でも、キウイ蔓でないとできないというものではないので、そのとき手に入りやすいものを使えばOKです。

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

↑このようなキウイの蔓を、

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

↑このように切っていきます。なるべく型紙に合わせますが、自然の枝は直線ではないので、多少のゆがみは気にしないでおきます。しかし、枝のあまりにも曲がりくねったような場所は、使わない方が作業が楽です。
このもみの木型の枠は、小枝12本で構成されます。つまり、下の画像のように小枝を切り出します。

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

このように切ったら、枝と枝が交差するところを、ワイヤーで留めていきます。
ワイヤーは、20番より太いものを使います。それより柔らかいと、強度が保てません。枝と枝とを重ねて、しっかりと留めます。

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

ワイヤーは、見た目がきれいな留め方をするより、確実に緩まないように留めることの方が大事です。ワイヤー留めの部分は、最終的には毛糸で隠してしまうので、すごく不格好になってもどうせ見えなくなりますから、気にすることはありません。
しっかりとした留めで、まず三角形のパーツを三つ作りました。

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

結び目から枝が飛び出しすぎていると思ったら、気づいたときに切ります。

そして、一番下の三角形のパーツに、四角い部分を増設します。

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

↑これに、残った二つの三角形パーツをワイヤーで結び付け、もみの木型を作ります。

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

毛糸を掛ける

もみの木型の枠に、毛糸をかけます。
木の枠のどこでも良いので、毛糸を結びつけます。

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

その毛糸を、どこか別の場所にくるっと巻き付けます。

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

そうやって、いろいろな部分にくるっと引っ掛け、また別の場所にくるっと引っ掛けていきます。

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

引っ掛ける場所や順番などとくに考えずに、適当にやって大丈夫です。私は、途中から毛糸を二本どりにしましたが、これも適当に思いついてやっています。
あっちに引っ掛け、こっちに引っ掛けという作業を、毛糸の線が全体をだいたい均一に走ったと思うまで行います。場所により、毛糸の量が片寄ったりしても、あまり気にしなくていいです。もし、最終的にどうしてもおかしいとなったら(あまりそうはならないと思いますが)、毛糸を切ってかけなおせばいいだけなので、気楽に引っ掛け作業をします。

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

↑私はこれくらいで終わりにしましたが、もっと毛糸を密にしても、逆に隙間を多くしても、作者の好みでOKです。

最後に、ワイヤーで結んだところを、毛糸を巻いてカバーします。

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

オーナメントを作る

下のようなオーナメントを用意しました。

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

カラマツの実だけは、そのまま使います。ボールやリンゴのオーナメントには、ひねったワイヤーで作ったフックを付けています。
緑の毛糸に溶け込むように、緑の地巻きワイヤーを使いました。

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

出来上がり

吊り下げ用のリボンを付け、オーナメントも付けて、出来上がりとしました。
ワイヤー付きのオーナメントは、ワイヤーを毛糸に引っ掛けるだけ、カラマツの実は、毛糸の間に挟み込むだけです。(カラマツの実は、上手く毛糸に挟み込めば落ちてきませんが、心配なら少し接着剤を付けると良いです)

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

もみの木型壁飾り(もみの木型リース)

毛糸の色やオーナメントのテイストを変えると、全く違う印象の出来上がりになります。