手作りリースの作例集

TOP > リースの作例 > コニファーと唐辛子のリースの作り方

◆コニファーと唐辛子のリースの作り方

コニファーと唐辛子のリースの作り方

コニファーと唐辛子のリースの作り方・材料

クリスマス用に作った「コニファーと赤唐辛子のリース」です。コニファーは二種類使い、巻き付けるだけの簡単なワイヤリングで作っています。
今回は、パーツとなる植物をリース枠の上に置いて、その上からワイヤーを巻きつけていくという方法を採用しました。作ってみて、「妙に早く、妙に簡単にできたな」という感想を持っています
多分、誰でもそんなに難しくなくできると思います。

【目次】
1.使用したもの
2.パーツを作る
3.植物の量について
4.ワイヤーの巻き方を決める
5.パーツを1セットごとに分ける
6.パーツをワイヤーで留めていく
7.リースベースが完全に隠れるまで、パーツを取り付ける
8.微調整:ワイヤーかけの「最後」をどうするか
9.微調整:飛び出した部分をカット)
10.出来上がり)
11.おまけ

使用したもの

以下のようなものを使用しました。

コニファーと唐辛子のリースの作り方・材料

パーツを作る

既製品のリースベースを使いました。使用したリースベースはこちら→ダイソーのリースベース 多くの100均で買えるタイプです。

このベースの上を覆っていくパーツを作るために、植物材料をカットしていきます。まず、コニファーをカットしました。

コニファーと唐辛子のリースの作り方・材料

私はなんとなく感覚で切ってしまいますが、定規で大きさを計ってみたら大体全長が7~9cmくらいでした。しかし、もっと小さいパーツも、もっと大きいパーツもあって大丈夫です。「多少の大きさのばらつきくらい、何とでもなる」くらいの気持ちで切って大丈夫です。
今回、私はたまたま家にあったコニファーを使ったら、「ヒバとブルーアイス」の2種類を使うことになりましたが、この辺は都合により一種類でもいいです。もちろん、3種類以上使ってもよいです。

次いで、赤唐辛子を切ります。実の房から一本一本を茎つきの状態で切り離したら、大体コニファーと同じ長さになりました。(下に進むと画像が出てきます)

植物の量について

私はいつも、「今、家にある何かでリースを作る」ことにしています。つまり、リースのために枝を買ってくるということがありません。しかも、感覚でリースの大きさを決めてしまい、
「このくらいの大きさのリースを作るには、このくらいの枝が必要である」
というまじめな算出をしたことがありません。

というわけで、今回も、「最適な枝の量」をご案内することができません。私のイイカゲンないつものやり方は、枝をパーツにしてしまってから、
「この量なら、このくらいの大きさの輪ができるだろう」
と推測し、その推測にふさわしい大きさの輪を、家のどこかから捜してきてつくりはじめる、という方法です。
パーツは、あまるよりも足りなくなることのほうが困るので、「少し小さいかな?」という大きさの枠を選んで作る方が安全にできます。

※ぜんぜん具体的な案内になってなくてすみません

ワイヤーの巻き方を決める

今回のワイヤーの使い方は、
「ベースの上に植物パーツを置き、その上を、一本の長いワイヤーでぐるぐる巻きにしていく」
という方法です。

コニファーと唐辛子のリースの作り方・材料

ベースの上にパーツとなる植物を置いて、ベースごとワイヤーで巻いていきます。
誰にでもできるぐるぐる巻きでして、要するに下の図のようなことをするだけです。(適当な手描きでスミマセン)

コニファーと唐辛子のリースの作り方・材料

リースベースの上にパーツをいくつか置き、その上からワイヤーで巻いて作っていくことにします。

パーツを1セットごとに分ける

複数のパーツを一度に留めていくので、パーツを1セットずつにあらかじめ分けておくことにしました。そうしないと、パーツが片寄ってしまいそうに思えたからです。
およそ、このくらいで1セットにしよう、と決めました。

コニファーと唐辛子のリースの作り方・材料

下の画像のように、1セットずつ一塊にして並べていきます。

コニファーと唐辛子のリースの作り方・材料

1セットは、本数ではなくて嵩で決めています。

コニファーと唐辛子のリースの作り方・材料

材料がなくなるまで、全部セットに組みました。

パーツをワイヤーで留めていく

「ワイヤーの巻き方を決める」の項に書いたように、パーツを1セットずつ取って、リースベースに乗せてワイヤーで巻きます。(パーツを付け始める前に吊り下げ用の麻紐をどこかにかけておきます)
私は下のようなワイヤーを使いましたが……

コニファーと唐辛子のリースの作り方・材料

いわゆる「リースワイヤー」というものの方が使いやすいと思います。


下の画像は、パーツを4セットまで留めたところです。

コニファーと唐辛子のリースの作り方・材料

コニファーがわさわさしているので、それほどワイヤーが丸見えにはなりません。
でも、少々見えているところもあります。そういうところは最後にカバーするとして、とりあえずどんどんパーツをつけていきます。

↓パーツが10個付きました。

コニファーと唐辛子のリースの作り方・材料

ここまで作って気づいたことがあるので、下に書いておきます。

ワイヤーを巻く指が疲れる人は、何回かに分けて巻くと楽にできる

今回採用のワイヤーのかけ方は、いつものワイヤリングよりも相当楽な方法ではあるのですが、ワイヤーを巻いている最中は指が疲れます。

このワイヤーのかけ方は、一本の長いワイヤーで、ただくるくると留めていくので、途中でうっかりして手を離してしまうと、巻いてきたワイヤーが全部解けて振り出しに戻ることになります。そうしないために、ワイヤーを押さえ続けになるため、指に力を入れっぱなしになります。
本当は、最初から最後まで1本のワイヤーで、ノンストップで巻くのがよいのかもしれませんが、私は上記のように指が疲れることがわかってからは、何度かワイヤーを切っては留めて、途中で一休みしながら作りました。うっかりして振り出しに戻ってしまったら、心が折れるような気がしたためです。

たしか、途中で2回ワイヤーを切ったと思います。こういうことは、作る人がそのときの状況に応じて行えば良いことなので、切ったワイヤーを、そのつどどこかに結んで留めるほうが面倒だ、と思う人は、一本で最後まで巻けば良いと思います。

……ということを書くと、「このワイヤーのかけ方は難しいのかな」という印象を与えたかもしれません。しかし、記事の冒頭から書いているように、このやり方は、ワイヤリングとしてはかなり簡単です。十分、素人の方にお勧めできるお手軽ワイヤリングの方法です。