◆ポインセチアのリース
ポインセチアのリースの作り方
当サイトとしては珍しい、造花パーツをメインデコレーションにしたリースです。
造花メインなので、作った本人はあまり気に入っていないリースでしたが、人に見せたときの評判が非常によかったため(分かりやすいからだと思います)、サイトに掲載しても良いかな、という気持ちになりました。
【目次】
1.使用したもの
2.リースベースを作る
3.デザインを考える
4.デコレーションパーツを付ける
5.出来上がり
使用したもの
以下のようなものを使用しました。
- 既製品のリースベース(100均でも売っています)
- ゴールドクレストの枝……こちらのリースを作ったときの残り枝を使用しました。
- リースワイヤー
- デコレーションパーツ(造花のポインセチアとアンバーバームを使用)
- リボン
- 接着剤
- 鋏
リースベースを作る
今回リースの土台としたのは、下の画像のようなリースベースです。花の資材屋で買ったものだったと思いますが、似たようなものは100均でも買えます。
このリースベースの上に、ゴールドクレストの枝をぐるっと一周付けることにしたかったので、リースベースの円周を確実にカバーできる量の枝を用意しました。
枝の量は、下の画像のように、一度リースベースの上にじかに枝を乗せてみて決めました。
↑これで、間違いなくとぎれない緑の輪にすることができます。(まあ、のせて見なくても、およその見た目でも分かりますが)
上の画像のような枝で作り始めることにします。
枝を、既製品のリースベースの上にのせ、その上からリースワイヤーでぐるぐる巻いて留める、という方法で作ろうと思います。下の画像は、最初の枝1本を留めたところです。
↑枝の根元のところをリースベースの蔓の間に挿しこんで固定し、そこからリースベースの丸い形の上に枝を留めていきます。画像でも一部リースワイヤーが見えているように、ただただらせん状にワイヤーを巻くだけです。(らせん状にリースワイヤーを巻く方法は、こちらの記事でもう少し詳しく解説しています)
二本目、三本目の枝も同じように付けて、リースの円の上をゴールドクレストで一周させます。下が、その状態です
ただ一周させただけなので、リースベースが見えているところと、枝が重なっているところ、枝が浮いているところなど、全体的にムラがあります。これをできるだけ慣らそうと、枝が重なっているところから小枝を切り出して、ベースの蔓が見えているところをカバーすることにしました。
下の画像のような小枝を、「切りとっても大丈夫だ」と思えるところから切り出します。
↑これを、リースの蔓が見えている上に置いてワイヤーを掛けます。ほぼ蔓が見えないようにしたのが、下の画像です。
参考までに、リースの裏側の画像を出します。
ただただワイヤーをらせん状に巻いただけ(しかもかなり大雑把に)ということが分かるかと思います。
デザインを考える
リースベースの上にデコレーションに使うパーツと吊り下げ用リボンをあててみて、デザインを考えます。
↑これに決めました。
デコレーションパーツを付ける
デコレーションパーツを付けるために、下処理をします。
今回使うアンバーバームとは、下のようなものです。
私は花の資材屋で購入しましたが、ドライフラワーを売っているところであれば色々なところで買えます。
アンバーバームには、画像のように実に茎がついているので、この茎の部分にワイヤーをかければ良いと思っていたのですが、実際にかけてみたら、意外と脆い茎で、作業中に折れてしまうことが分かりました。そこで、茎にワイヤーをかけるのはあきらめ、ワイヤーを実に接着してしまうことにしました。具体的には、次の手順で接着しました。
ワイヤーを、上のような形にしまして、
↑輪にしたところに接着剤を付けます。この接着剤を付けた部分を……
アンバーバームの表面にたくさんある穴ぼこのどこかに挿しこみます。要するに、ワイヤーの茎を付けてしまうわけです。
↑このまま接着剤が乾くまで待ちます。乾いたら、付けたワイヤーでリースベースに結び付けていきます。
吊り下げ用のリボンを付けてから、全体のバランスを見つつアンバーバームを付けていき、(上の画像は5個まで付けたところですが)全部で7個取り付けました。
そして、アンバーバームと交互になるように、造花のポインセチアを付けていきます。造花ポインセチアは、もともと取付用のワイヤーがついているので……
そのワイヤーを使って結びつけ、出来上がりとします。
出来上がり
↑ポインセチアの赤と白を、交互に付けて出来上がりとしました。
ゴールドクレストとアンバーバームのボリュームで、存在感のあるリースになりました。