手作りリースの作例集

TOP > リースの作例 > 雲竜柳とメラレウカのリース

◆雲竜柳とメラレウカのリース

雲竜柳とメラレウカのリースの作り方

雲竜柳とメラレウカのリースの作り方・材料

このリースベースを使って作りました。せっかく自分で枝を丸めて作ったベースなので、ベースも一部見せようとしています。見せる場所をもっとよく考えておいたら良かった…と、後になってから思いましたが、自作のベースを活用できて良かったです。

【目次】
1.使用したもの
2.メラレウカの枝を取る
3.リースベースにメラレウカを付ける
4.デザインを考える
5.リボンを付けて、出来上がり

使用したもの

以下のようなものを使用しました。

  • 雲竜柳の枝で作ったリースベース
  • メラレウカ……メラレウカにも色々な種類がありますが、私が使ったのはこれです→レッドジェム
  • リボン(飾り用と吊り下げ用)
  • リースワイヤー

メラレウカの枝を取る

下のようなメラレウカがありまして、

雲竜柳とメラレウカのリースの作り方・材料

ここから、リースベースに付ける枝を取ります。真ん中の太い枝から、脇枝を手でむしり取り。

雲竜柳とメラレウカのリースの作り方・材料

枝先の方の細い部分は切り離し、下のように、太い枝を除きます。

雲竜柳とメラレウカのリースの作り方・材料

要するに、カチカチの太い部分は除き、やわらかくてベースにうまく沿ってくれそうな部分だけを切り取ります。全部取ったら、下のような嵩になりました。

雲竜柳とメラレウカのリースの作り方・材料

リースベースにメラレウカを付ける

今回は、下のようなリースベースを使います。

雲竜柳とメラレウカのリースの作り方・材料

↑不格好ではあるのですが、せっかく雲竜柳で作っているし、自作なので、できればこれを生かしたいです。「生かしたい」というのは、「ベースもちょっと見せたい」ということです。
どうせメラレウカ1本分の嵩では、このリ-スベースを完全に隠すことはできないと思ったので、とりあえずメラレウカを全部付けてみることにして、後のデザインはそこから考えることにしました。

メラレウカを付けるには、リースワイヤーを使いました。
まず、リースワイヤー(一番目立たないだろうと思って、緑のワイヤーにしています)を、リースベースのどこかに結びつけます。

雲竜柳とメラレウカのリースの作り方・材料

↑このワイヤーで、メラレウカの枝をリースベースに巻き付けていきます。
まず、1枝、もしくは一束付けます。

雲竜柳とメラレウカのリースの作り方・材料

上の画像だと、枝の足がだいぶ長く飛び出してますが、こういうものは、邪魔だと思ったら切れば良いです。
二本目(二束目)も付けます。

雲竜柳とメラレウカのリースの作り方・材料

このままどんどん付けます。

雲竜柳とメラレウカのリースの作り方・材料

もっと付けていき、全部付けたら下のようになりました。

雲竜柳とメラレウカのリースの作り方・材料

思いのほか、ベースが隠れました。私としては、2/3くらいしかカバーできないだろうと思っていたのですが、3/4以上カバーされています。さて、デザインはどうしましょう。

デザインを考える

リースを色々な向きにしてみて、どこが良いのか考えました。迷った挙句、下の画像のような向きが順当かなあと思いました。

雲竜柳とメラレウカのリースの作り方・材料

ここに何を付けようかというのも迷いましたが、とにかくメラレウカの付け終わりのワイヤーが見えているところは隠さねばならないと思い、その部分にリボンを付けることにしました。そして、いっそアシンメトリーを強調してみようかと思い、リボンに長めの足を付けて垂らすことにしました。

リボンを付けて、出来上がり

雲竜柳とメラレウカのリースの作り方・材料

見えているワイヤーの上から、足を付けたループリボンを、細いリボンで縛って留めました。
成り行きで作ったので、もう少しデザインをよく考えたら良かったかなと思いましたが、メラレウカのグリーンをたっぷり見せられたので、まあ良しとします。