◆ラベンダーの四角いリース
ラベンダーの四角いリースの作り方
こちらの記事で作ったリースベースを使いました。ごく小さい(手のひらサイズ)リースなので、非常に適当におおらかに、細かいことを気にせずに作っています。
【目次】
1.使用したもの
2.ラベンダーをラフィアで取り付ける
3.細いリボンを巻く
4.大きいリボンを付けて、出来上がり
使用したもの
以下のようなものを使用しました。
ラベンダーをラフィアで取り付ける
ラフィアで巻いて作ったリースベースなので、ラフィアでラベンダーを巻き付けることにしました。
ラフィアを、リースベースのどこかに結びつけます。
ラフィアの余った部分(リースの真ん中の方にちょっと出ている部分)は切ってしまいます。
そして、結び目がある側を裏にして、ラベンダーを巻き付けていきます。
私の持っているドライラベンダーは、下の画像のように長さが色々で、
↑なんとなく長さ別に仕分けしました。一番短いグループが、右上の一かたまりなのですが、大体長さ5cmくらいです。あとの2グループは、これより長いので、短い方に合わせて長さを切り詰めました。
およそ長さを揃えたラベンダーの、3本程度を一束にして、ベースに付けておいたラフィアで巻き付けます。
↑一束、付けました。
↑二束付けました。3本くらいのラベンダーを、ラフィアで一巻き、という作業の単純な繰り返しです。
↑三束付けました。付け方のコツとして、ベースの直線の上に、ラベンダーも直線的に置くのではなく、一束ずつ左右に振りながら付けていくと良いです。「一束ずつ左右に振りながら」とはつまり、
↑こういうことです。でも、そんなに厳密に考えなくても大丈夫です。
こんな風にして、ベースの上に、ラベンダーをずーっと付けていきます。
↑半分ほど付けた状態です。角の部分も、なんとなくで曲がれます。
このあたりで、「ラベンダーが足りないかもしれない?」ということに気付き始めました。
↑ラベンダーを全部付けたら、ここで終わってしまいました! 小さいリースベースだから足りるだろうと思ったのに、あともう少し足りませんでした。
ラベンダーを付けられなくなった部分の処理を考えなければなりません。
細いリボンを巻く
こういう場合、「材料が足りませんでした」ということが、丸わかりではいけません。あたかも、「もともとこういうデザインにするつもりだったんですよ」という感じで処理して行きましょう。
ということで、考えたのは、リボンの力を借りることです。何かが足りないときや、もう少しのインパクトが欲しいとき、とにかくリボンは頼りになります。
↑やたらに大きいリボンを付けるのも違うかなあと思い、細いリボンで、ラフィアだけの部分をクロスさせるように巻いてみました。ラベンダーに合わせて、紫系のリボンにしました。
ここからは、パッと全体を見た印象で決めていこうと思い、クロスに巻いたリボンと同じもので吊り下げ紐を付けて、一度壁にかけてみました。
……私はアシンメトリーなリースは好きな方なんですけど、ちょっとこれではバランス悪いかなあ。四辺あるうちの一辺だけ、唐突に細い感じです。
それなら、もっと大きいリボンを更に加えようと思いまして、
紫のループリボンを作って、付けることにします。
大きいリボンを付けて、出来上がり
ループリボンを、どこに付けようかと考え、ラベンダーの付け終わりのところに決めました。
リボンを結び付けたワイヤーを、上からラフィアを一巻きして隠し、出来上がりとしました。
作成した反省点としては、四角いリースベースを使ったのに、あまり「ましかく」な印象を作れなかったな、ということです。もっと「角」をしっかり直角に作ってみたら面白かったかもしれない、と思いました。