手作りリースの作例集

HOME > その他 > 野ばらと雲竜柳のナチュラルな壁飾り

◆野ばらと雲竜柳のナチュラルな壁飾り

野ばらと雲竜柳のナチュラルな壁飾り(作り方・材料)

野ばらと雲竜柳のナチュラルな壁飾り(作り方・材料)

こちらのリースベースを使って作った壁飾りです。最初はリースにするつもりだったのですが、自由奔放な雲竜柳と野ばらの枝を見ていたら、わざわざ円形にしてリースにしなくてもいいかなと思ってしまい、ワイルドでナチュラルな壁飾りに路線変更しました。

枝そのままの形に頼っていて、あまり加工していないので、作業量が極端に少ないです。

【目次】
1.使用したもの
2.リースベースを一部切りました
3.野ばらを配置する
4.リボンで留めて、出来上がり

使用したもの

リースベースを一部切りました

私が使おうとしているのは、下のようなリースベース(だいぶ変形ベースです)なのですが、

野ばらと雲竜柳のナチュラルな壁飾り(作り方・材料)

涙型みたいな輪っかが、ちょっと傾いているのがなんとなくイヤだったので、太い枝の部分を少し切りました。

野ばらと雲竜柳のナチュラルな壁飾り(作り方・材料)

↑だいぶ傾きが無くなりました。こういうところは、個人の好みやセンスの問題なので、傾くも傾かないも、作者の自由です。

野ばらを配置する

手持ちの野ばらは3本あり、とりあえずそのうちの1本を当ててみました。

野ばらと雲竜柳のナチュラルな壁飾り(作り方・材料)

なんとなくこのままの向きと長さで良いかなあと思ったので、ベースに引っ掛けてみました。

野ばらと雲竜柳のナチュラルな壁飾り(作り方・材料)

野ばらにはトゲがあるので、よく引っかかります。この時点では、まだワイヤー留めしていません。
野ばらは、あと2本残っています。せっかくなので、赤い実の部分をもう少し加えたいと思います。

野ばらと雲竜柳のナチュラルな壁飾り(作り方・材料)

↑こんな風に野ばらを一部切り出して、

野ばらと雲竜柳のナチュラルな壁飾り(作り方・材料)

赤い実が真ん中あたりにくるように引っ掛けてみました。(これも引っ掛けただけです)

リボンで留めて、出来上がり

野ばらを2本付けただけでは、まだ少し物足りない気がしました。でも、全体的にナチュラルなテイストなので、装飾的なものをたくさん加えるのも違うかなと思いました。そこで結局、リボンを一つだけポイントになるように付けて仕上げることにしました。

用意したのは、下のようなリボンです。

野ばらと雲竜柳のナチュラルな壁飾り(作り方・材料)

ループリボンを作り、ワイヤーをかけて、ワイヤーの上から緑のフローラルテープを巻いています。このリボンを、ベースと2本の野ばらのすべてが重なっている部分に付けました。

野ばらと雲竜柳のナチュラルな壁飾り(作り方・材料)

全体を見ると、下のようになっています。

野ばらと雲竜柳のナチュラルな壁飾り(作り方・材料)

↑これで出来上がりとしました。
留めているのは、たった一カ所。リボンを付けた部分です。要するに、作業としては、「リースベースと2本の野ばらを、リボンの付いたワイヤーで括った」だけです。
全体のバランスを見て、リボンの足は故意に長さを変えていますが、こういうものは作者の好みで良いと思います。
リボンのワイヤーは、雲竜柳の細い枝に紛れさせて見え無くしました。
ほぼ成り行きで作ってしまいましたが、本人としては気に入っています。